fc2ブログ





レッドファイブが完成する。 そして……。

CIMG1638.jpg
前回から一か月近く経ち、レッドファイブ、完成してました。
やっぱり自分もメタリックがかっこいいと思い、そっち方向での塗装に^^; 正直、模型誌とかぶっちゃうのでやろうかどうかは迷ったんですが、まあ、下地を作るのにシルバーが使いやすいのでそのまま行っちゃえ! って感じで塗ってましたね。

作ってみての感想は、全塗装むずかしい! でした。
難易度が高いからって、一端に模型を作り続けてきた自分です。なんとかなるだろうと製作を続けましたが、ここまで塗り分けが厳しく、綺麗にいかなかったのは久しぶりでした。基本的な工作も、まだまだだな、と感じる一作です。


で、なんですが、自分、ちょっとブログを休止しようと思います。
理由はやはり更新する暇が無くなってきたことですね。
昔は、模型以外にも色々と話題を上げていたんですが、最近は本当にそういうことする暇がない。加えて、モデムの調子も悪く、あまりネットにつながなくなったのも原因のひとつです。

とはいえ、ネットを通じて模型の話なんかが出来ることは自分にとっては掛け替えのない事なので、他のブログにお邪魔してコメントを残したり、もしかしたらコンペなんかには参加したりするかもしれません。
もちろん模型も作るので、完成品なんかはMGとかに投稿するのを再開しようかなーとか考えていたり……。


と、ちょっと長くなってしまいましたが、そういうことになります。
ブログを始めた時から、いつかこういうことになるかとは思ってましたが、けっこう長い間続けられたかな、と自分では思っていたり。
ではまた。更新はほとんどなくなってしまうと思いますが、再開できればもちろん再開していこうと思いますので、その時はまたお付き合いできれば幸いです。

スポンサーサイト



[ 2015/06/27 10:48 ] MJ レッドファイブ | TB(-) | CM(4)

レッドファイブを製作する その6

CIMG1588.jpg
いちおう半月近くたってしまったので更新をば。とにかくマスキングやってます。覚悟はしていましたが予想以上の大変さですね……。こういうへっこんだ所とかの色分けが意外なくらい面倒。綺麗にいかないし、ぐぐぐ……!


CIMG1591.jpg
まあ、こういったところは下準備としてフチをスジ彫りしていたので案外楽できます。ただ、ケガいた部分があまり綺麗にいってないので完成時にどうなるかわかりません。

ふと塗装していて思ったんですが、塗装が大変なキットなら何色か色を抜いて、楽してこんな風に作ったレッドファイブ! って感じの作品にすればよかったかもと思っています。これのカラーリングコンテストとかどれくらいの作品が集まったんでしょうね……。
[ 2015/05/30 14:49 ] MJ レッドファイブ | TB(-) | CM(2)

レッドファイブを製作する その5

CIMG1581.jpg
一週間以上間が空いていましたが……。レッドファイブ、サフを吹いてこの状態まで持っていってました。


CIMG1582.jpg
数日この状態で放置して何かが下りてくるのを待ってましたが、特にアイデアも出ず……(汗)
とりあえずきちんと面出しとかが出来てればそれなりに映えるかと思い、このまま塗装に行こうかと思っています。結局、ほとんどストレートに作って色塗っただけになりますね。最初の気概はどこにといったという感じですが……。

いちおうコンセプトは、関節の緩みに後から対応できるよう、パーツをばらせる、なので狙った通りには作れています。
後は塗装なんですが、これがまた一番難しい所なんですよね、このキットの場合……。
[ 2015/05/17 13:47 ] MJ レッドファイブ | TB(-) | CM(0)

レッドファイブを製作する その4

CIMG1565.jpg
ゴールデンウィーク、皆様どのようにお過ごしでしょうか?
自分は、そういう休日は関係の無い仕事をしているので普通に仕事です。一度でいいですから、そういう休日にがっつりと大型キットでも作ってみたいんですけどね!

で、相も変わらずマイペースにレッドファイブを製作中です。やっとすべてのパーツの処理が終わりました……。
あとは洗浄してサフ吹いて、修正して~ってな流れになりますね。先は長いです。


CIMG1346.jpg
あと模型的な話題としてはイントルーダーを作りはじめました。
全身を眺めて、合わせ目の処理からおこなっています。意外に面倒な個所が多いですね、こいつ……。まあ、こいつの記事はまた今度にでも。

[ 2015/05/04 15:37 ] MJ レッドファイブ | TB(-) | CM(2)

レッドファイブを製作する その3

CIMG1570.jpg
レッドファイブはパーツ数も多く細かいものも多いため、二回に分けて洗浄、サフに行くことにしました。写真は一回目。中性洗剤で洗ったのち、ある程度組んだ状態で缶サフを吹いています。


CIMG1568.jpg
サフ状態だと、きちんとスジ彫りした箇所が際立っていいですね。苦労したかいがあるといいますか……!

で、実はその1で書き忘れたんですが、仮組みのあの状態の時に腰のパーツの延長をしていました。そこの部分だけはちょっと気になったもので。改修したところは現在はそんなとこだけになります。


CIMG1561.jpg
そしてまだまだ続くパーツ処理……。こういう曲面のパーツはスポンジヤスリでやってます。
しかし、ずっと細かいパーツをヤスってきたので、多少疲れてきたかも。一通りヤスリ終わったらガンプラに戻ろうかな?
[ 2015/04/30 16:30 ] MJ レッドファイブ | TB(-) | CM(0)