
請求したパーツも届き、塗装をしてめんどくさくなる前に一気に写真も撮り終えました。
特筆することも無く普通に作りましたが、元のキットがいいので中々かっこよく出来たと思っています。

素立ちの状態。
写真じゃ分かりずらいですが、すごく小柄なMSです。

背面。
リフレクターに青のラインを入れてみました。

ショルダーガトリング。
実は
ガンダムX、見たことが無いんです。子供の頃、月間ボンボンで連載されていたのを見ていたので話の流れやMSは分かるんですが、こんなのありましたっけ?


お気に入りの一枚。
サムネにするか迷いましたが……ブログは別の写真で。

肩や腕のラインとなる青は、初めてパール塗装をしてみました。
赤を下地にして、紫っぽくなるかなーという思惑があります。思いのほか上手くいって満足。

アイカメラはラピーテープを貼りました。

膝の三角は削り取ってデカールにしました。

ホバーモード。
これも記憶に無い形態です。



そして、サテライトキャノン状態。
平手があると、表情がつけやすくていいと思います。

やっぱりこれがないと!
……銃口塗り忘れていますね……。書いている時に気付くとは。後でラピーテープでも貼ろう……。
まとめ
改修している場所は特にありません。
アンテナを尖らせたのと、バックパックとリフレクターを繋ぐパーツを部品注文をしたので、展開時と開閉時に差し替えているだけです。
あとは間接部分の後ハメと、エクシアRの平手を流用しようとして、壊してしまったくらいです。
塗装レシピ
白 (F)ファンデーションホワイト
青 (C)スージーブルーにホワイト少し
赤 (C)ハーマンレッド
黄 (C)イエロー+オレンジ
間接 (G)のブルーグレー
バックパック 黒を下地にシルバーを軽く吹きました
リフレクターは黒を下地に(G)のスターブライトシルバーです。
すみ入れはエナメルのセミグロスブラック。細かい黒も同じ色で筆塗りをしています。
そのあとにスーパークリアーⅢにフラットベースなめらか・スムースを混ぜたものでコートして完了です。
リフレクターの部分だけは(G)の蛍光クリアを吹きました。
とりあえずXは終了です。
次はアイズガンダムを撮ります!
※ せっかく青のラインを入れたのに後姿を撮るのを忘れた! まあ、いいか……。
スポンサーサイト
アイズガンダムに引き続き、
ガンダムXのパーツも届きました。

やすって傷めてしまったフロントアーマーも一緒に注文です。

まずは、折ってしまい、くっつけ直したのはいいんですが完全に閉じなくなってしまったリフレクター。
さすがにこれは目立ちますよね……。

で、自分は、付け根の部分の穴を埋めたんですが、そのせいか折れてない部分もちょっと隙間が空いてしまったんですよね。
リフレクターの部分が沿っているってことも考えられるんですが、注文したパーツもまた埋めて、同じ目に合うのはイヤなので、差し替え式にしようかな、と思っています。

それと、以前から買っていた『魂ステージ』という台座を引っ張り出してきました。
本来はフィギュアの台座なんですが、HGサイズのガンプラも飾ることが出来ます。

そして、一部ではちょっと話題を集めている100均のマニキュアを使って台座に色を塗ってみました。
普通にラッカー溶剤で薄めて、エアブラシで吹きます。

失敗しましたがorz
左が塗装をした後です。ちょっとラメっているかな~程度の色しか付かず、全然青くない……。薄くしすぎましたね、多分……。
なにはともあれ、
ガンダムXもすぐに完成しそうです。
ガンダムX、塗装をしています。
そして、反省していることがあります。
サーフェイサーのことについてですorz(またか、と言わないで!)
知識もたいしてないのに、サフは傷を見つけるために吹くぜ! と以前書きました。
えーっと、結論から言うと、別に決め付ける必要なんてないんですよね。
正直に言うと、自分は缶サフが嫌いなんです。高い割りに全パーツに均等に塗ると、あっという間になくなる。嫌いなだけでなく、苦手意識すらあります。
だから、あまり吹きたくなかったんですね。
そういう思いが、傷を見つけるぐらいでいいやーと思わしめていたのです。
しかーし!
やっぱり、まだまだ自分は知識も経験も少ないので、決め付けないでいろんなことをやってみよう! と思いました。それだけで、すごい完成度が違うかもしれませんし、瓶のサフだと割りと格安になると聞いたので。
ガンダムXはもう塗っているので次の模型にでも。
で、
ガンダムXですが――。

背中の羽はこんな感じで塗ってみました。
(G)のスターブライトシルバーに、ほんのすこしだけクリアーブルーをコート。
本体なんかも普通に塗ってます。
で、今回の失敗。

可動を確認していたら羽の根元が折れましたorz
下から2枚目の羽、よく見ると接着剤の後が見えます。
とりあえず、一番強度の出るプラ用接着剤でくっつけましたが、最悪部分注文かな……。

で、エクシアRの平手を流用したんですが、それも指が折れました。
ですので、以前、閉店セールで投売りされていたストライクフリーダムのマニピュレーターに変更。
穴が大きくてはまらないので、瞬間接着剤で軸を太らせておきました。
上手く羽がくっついたらあとすこしで完成です。
さあ、どうなるか…………。
ガンダムXの後ハメです。
ちなみに、後ハメというのは、塗装がしやすいように、または合わせ目を消しやすいように、パーツを加工して後からハメれるようにすることです。
で、写真ですと――。

ますは足の関節部分。
左が処理後です。
この間接の出っ張りで挟み込んで上部のパーツを固定するので、それを削ってあげるとあとからハメ込みが出来ます。

そして腕部。
足の関節は両脇を削っただけでしたが、腕は全体に削りました。写真だとわかりやすいかと……。
最新キットらしく、後ハメはこの二箇所だけですごいですね! 特に頭のパーツなんか凄いですよ! 合わせ目が無いんですもん!
で、塗装したあとになんかに瞬間接着剤なんかで固定します。
ただ、後ハメはパーツを削るので、当然、
取り返しの付かないことになる可能性があります。
これもですね、一応ちゃんとはまると思うんですが、責任は取れないので参考程度にしてくださると幸いです……。
仮組み完了です。
小さい、小柄、と言われていましたが、やっぱり小さかったですね、写真は撮り忘れましたが……。
で。

やはり、ここの穴は目立つので埋めておきます。

ついでに、頭の耳(?)の部分も。おぉ、ピンぼけていますorz
んで、
ガンダムX,すごくかっこいいんですが、気になるところがないわけではないので、ちょっと改修。

この三角。なんだか、目に付いてしまうので、ヤスリでがりっと削ります。
エポパテで何とかしようとしたあとが見受けられますが、気にしないでください。

で、プラ版を貼って形を整えようと思います。
で、最後ですが。

平手が欲しかったので、エクシアRの平手を引っ張り出してきました。
甲の部分のラインを埋めればそのまま使えるかな、と。
こんなところでした。あとは後ハメ処理をします。