
まずはエナジーウイングを外した状態で素立ち。
なんでか、上手く写真を上手く撮れた一枚。けっこう、気に入りです。



横。
エナジーウイング発生装置……かな? そのせいで妙なシルエットになっていますが、なんとか自立します。
ですが、地面に対する設置はちょっと甘い。でもこれは仕方が無いかな?


ウイングが無い状態でちょっとポーズ。
ぐあし! とランスロットの拳を受け止める紅蓮っぽく。コードギアスの新作早く見たいなぁ。

エナジーウイングを付けてみます。

今思うと、ちょっと作りがあまい気がしますね、エナジーウイング。形状もそうですが、もっと包み込むように大きくしてもよかったかもしれまんせん。
まあ、自立することは出来るんですがー。

ほとんど、スタンド飾るので意味無いかもしれませんが……。




紅蓮シリーズの大きな特徴である右腕。
キットのものにプラ板を貼って大型化しています。

ですが、形自体はすごくアレンジしています。
そのまま再現してしまうとふっとくなってしまって、アレだったので。全体のプロポーションを重視的な感じです。


ぐわっと。

一応、劇中のようにすっとばすことができるんですが、リード線(?)がありません。

そして、テレビでは凄く印象に残ったポーズ。
なんかポーズがやったらと難しく、かっこよく撮れませんでした……。

クナイも作れず。

んで、塗装なんですが、紅蓮は朱色のイメージがあったので、(C)のスーパーイタリアンレットに(G)の染色イエローを混ぜて朱色に近づけたんですよ。
しかし、いざ塗ってみると普通に赤かったので、その上からFGオパールオレンジを吹いています。
ですので……。

光が当たるとこんなふうにオレンジっぽくなったり。
怪我の功名というか、凄く綺麗になったので気に入っています。この方法は後々のガンプラ製作にも役立ちそうな予感です!


そして、劇中のきらめきを再現したく、はげしく光っていた部分を蛍光塗料で羽を塗装しました。
蛍光塗料を使ったのは、エナジーウイング、カメラアイ、胴体の目(?)です。
ウイング部分は(G)のプライマーを吹いて定着力を高めています。

実は、紅蓮聖天八極式をスクラッチするのは二度目だったりします。
もう、こんな写真しか残っていませんが、想いのままに作った前の作品はこんな感じです。
現在では壊れてしまい箱の中で眠っているんですけどね……。

なので、今回は、再挑戦、という意味合いもありました。
形状もそうですが、しっかりと飾ることの出来る作品にするぞ! と。
結果、全体的に自分好みの形状にまとめることが出来、概ね満足しています。ですが、もう二度とやりたくないですね……。二回作るくらい好きな機体と搭乗者なんですが、さすがにもう一度はきっついです。

最後に塗装レシピ。
赤は下地にクールホワイトとハーマンレットのピンクを下地。
メイン赤
朱に近いイメージなので(C)のスーパーイタリアンレットに染色イエローを混ぜましたが、
普通に赤くなってしまいました。
なので、その上からFGオパールオレンジをコートしています。
光があたるとオレンジ色に輝きます。
暗い赤
(F)のマルーン+(G)のクリアーブラウン
黄色
白を下地に(C)のキアライエロー+(C)のオレンジ
カメラアイ
(C)のスージーブルー
胴体の目(?)
(C)のメタリックグリーン その上に(G)の蛍光グリーン。
エナジーウイング
(G)のプライマーを吹いた後、(G)の蛍光ピンク
フレーム
(F)のライトガンメタル
右腕フレーム
(C)のスーパーチタン 爪は(C)のスーパーゴールド
メインの赤にはその後(G)のEXクリアーでツヤ有り。
その他は(F)のスーパーフラットコートでツヤ消し。
蛍光色を吹いた場所にはその後(G)の蛍光クリアー。
ABSパーツの右腕は破損が怖いので吹きっぱなしです。
ふうー、やっと終わった。
さすがにスクラッチは大変でしたが、完成させたときの達成感と脱力感は凄いですね。ちょっと時間がかかりすぎて、
fgのアーマードコアコンペには参加できそうに無いのが心残りですが……。
のちのち
fgの方にも投稿しておこうかと思います。あちらは写真に直接メモを貼り付けれるので、反省と後悔をつらづらと綴ってみようかと。よろしければそちらもどうぞ!
それでは、以上で紅蓮聖天八極式でした!