
とりあえずブレイブが完成しました!
クリスタルカラーを下地にしたメタリックなブルーです。
では、いつも通り時間のある方はつづきから、でどうぞ!


素立ちと後姿。
見た目はかなり不安定そうな爪先立ちなんですが、しっかりと自立Σ(゚Д゚;)!
ポリキャップを使っていないのにこれは凄いですよね。



ライフルを持たせてちょっとポーズ集。
改修箇所は、各所の鋭利化、スパイクの転置、目立つ穴埋め、台座を指すために股関節にポリキャップを仕込む……ぐらいです。

そしてビームサーベル。

すごい長さですよね。
でも、かっちょいいです。いちいち、ツボなんですよね、ブレイブ。

しかし、色は塗りませんでした。
いや! 別にさぼったわけではなく、私色に染め上げる予定の一般機にふたつ持たせたいと思っているので、そのままにしておいただけです!

飛行形態。
実は肩の部分がちょっと違います。塗装してしまったせいか、ギミックの方法が違うのか動かなくなってしまって……。



まさか、トライパニッシャーがこんなにかっこよくなるとは思いませんでした。
活躍しましたしね、ブレイブ。

一応、細かいところも塗り分けたんですが……。

銃口なんかの精度が問題。
そんなに神経質になる必要もないかと思いますが……。びしっ! と塗っている方はどうやっているんでしょうね……。

ちょっとクアンタと並べてみました。
「生きて未来を切り開け!」
いちいち台詞が激熱のグラハムさん。すげぇ印象に残っています。

そして、メタリックなつながりでイナクトとも。
イナクトやブレイブって、かなり自分好みです。

以上で、ブレイブ・指揮官用試験機でした!
塗装レシピも書こうと思ったんですが、これを書いている時点で、ちょっと時間がやばい!
後で追加しておきます。
やっつけですが、とりあえず、ここまでです! それでは!時間が出来ましたので塗装レシピでも!
青 下地に(C)のウィノーブラック→(C)クリスタルカラーのダイヤモンドシルバー→(C)のクリアーブルー。
黒 (C)のウィノーブラックに(C)のフラットベースなめらか・スムースを足したもので半ツヤに。
白 (C)のクールホワイト→(F)のパールホワイト。
青の部分には(C)のクリアーを吹いています。黒の部分は吹きっぱなしです。それと、細かい部分はエナメルの筆塗りで済ませています。
ダイヤモンドシルバーを下地にしたメタリック塗装だったんですが、思いのほか……というか、凄く綺麗に塗れました。ちょっと自分でも驚くくらいです。
なんてことで今年もあと少し!
さすがにガンプラはブレイブが最後になりそうです。
ガンダム00も終わってしまったし、来年はどんなガンプラが出るんでしょうね?
スポンサーサイト

12月も半ばに差し掛かり、どんどんと寒くなってきました。
我が部屋にはどういうわけか積雪のように埃が積もります。
塗装にはあまりいい環境ではないんですが、なんとか頑張っていきますよ!
で。
今回は、けっこう色んな場所で使われている(と、勝手に思っている)クレオスからの新商品。クリスタルカラーを使ってみようかと!
これはパール塗料のように下地の色で様々な輝きが得られるという塗料です。すいません、全部ホビージャパンからの受け売りです。
しかし、他の粉末パール塗料と違い値段もそれほどではないので、興味の有る方は是非使ってみてください!
そしてできれば性能なんかの情報を交換したいです。

で。
普通に下に青を塗って、上にブルー系のカラーをコートしても面白みが無かったので、HJに乗っていた方法をぱくらせてもらいました。
まずは下地に黒を塗ります。ちょっと塗膜がはがれていますが、そこは後で塗りなおして……。この時点でマスキングもしておきました。

そしてその上からダイヤモンドシルバーを吹きます。
黒の上からダイヤモンドシルバーを吹くと、こんな感じの銀になります。
写真でも、ぎらりっとした感じがわかるかなぁと。

最後にその上からクリアーブルーをコートするとこんな感じです!
正直言うと、ダイヤモンドシルバーを吹いているとき、中々色が変わらないで「失敗したかなー」と思っていたんですが、思い切って塗ってみると思いのほか綺麗! Σ(゚Д゚;)
これは驚きました。
いろんな応用が出来そうですね、クリスタルカラー。
全体をこんな感じで塗っていきます。次は多分完成品で!
それでは! 実はすごーくデジモンリブートが気になっている七誌でした!

こんばんは、七誌です。
ブレイブの威嚇用カメラアイ(?)かっこいいですねぇ。
これがあるとグラハムの機体。フラッグの系譜って感じがしますよ!
キットのパーツにもよーく見るとそれっぽいのが見えるんですが……これはつける意味があるのか? ってくらい気を付けなければ見えません。
シールくらい付けてくれないかなぁ。すごくかっこいいのにもったいないよ!
んでは、今回は改修した場所なんかをさくっと紹介します。

まず、スタンドを固定する部分なんですが、こんなふうにポリキャップを仕込みました。
この後、3ミリプラ棒を突き刺して、周囲はエポパテで埋めて形を整えます。
一応成功しましたが、既存のパーツよりは保持力が弱くなってしまいましたよ……。

んで、こういうキットにはおなじみの工作だと思うんですが、尖らせるところはきちっと尖らせるとかっこよくなるかなぁと……。
パーツによってはこういうふうにプラ板を貼っておいて……。

完全に硬化した後、ヤスリで削ります。

そのほか、肩アーマーや腰のCに似た形のパーツ。GNドライブの先端、膝なんかを尖らせました。
で、これは肩の黒いパーツなんですが、とさかみたいな部分を削ってやりたいんですよ。

しかし、このまま削ると別の部分も傷付いてしまいそうなので、ビニールテープで保護しておきました。
ビニールテープの保護はけっこう応用できるかもです。

そしてGNドライブの白いトゲなんですが、これを尖らせるのはじゃっかん面倒だったので、コトブキヤさんのスパイクに置き換えました。

肩のスパイクも同様に。右が作業後ですね。すごくお手軽なのでお勧めです。
しかし、コトブキヤさんのスパイクはすさまじい尖り方をしています。作業中に何度か「痛っ!」とかなりますから。
あと、いつも通り目立つ穴なんかはエポパテで埋めておきました。
改修箇所はこんなかんじですね。
次は塗装!
今回はHJに乗っていた塗装方を参考にメタリックに塗ろうと思っています。それでは!
ブレイブの後ハメです。
実は、ちょっとずつ作っていたブレイブ、もう少しで完成しそうです。はは……。途中で投げ出せなくなってしまいまして、一気に作ってしまいました。
と、いうわけで今回は後ハメの紹介でも。

まず脚部なんですが、素のパーツだとこんな感じです。

『受け』の部分に当たるダボ穴の、黒くなっている部分を削ります。

削った後です。

そして、膝間接のピンも……。

こんな風に削ります。
これで下から差し込めるようになりました。

で、GNドライブがある箇所です。これを……。

こういうふうに分割。

真ん中のパーツを挟みこみましたが、別に必要ないかもですね……。
あとで接着します。
自分がおこなった後ハメは以上です。
腰間接の後ハメもある程度簡単に出来るみたいなんですが、自分はやりませんでした。あんまり目立たないし、エナメル塗料で筆塗りすればいいかなーと考えております。
むむ……。面白みの無い文章ですね。まあ、仕方が無いですが……。
それでは、次はちょっと手を加えたところでも~。

昨日、期末テストのせいか、弟が昼過ぎに帰ってきました。
「お帰り。テスト終わったの?」
「ああ……。オワッタヨ……」
彼の唇が青いのは寒さだけではないようです。
こんにちは、七誌です。
そういえば、世の中はもうすこしで冬休みか、と思っています。時間経つの早い……。
と、いうわけでブレイブ指揮官用試験機です。
実はちょっとずつ作っていました。

全ランナーはこんな感じ。
ハルートやラファエルに比べたら少なくて組みやすそうな印象です。

ところがどっこい!
似たようなパーツが多く、ガンダム系とは違ってどこのパーツがどこに付くか予測がつかなかったため、けっこう時間がかかってしまいました!
けっこう苦労して仮組み終了。しかし、かっこいいなぁ。惚れ惚れします。

飛行形態。
正直、変形させた時は「?」と思いましたが、写真でみるとかっこいいですね……。
ちょっとダボ穴とか調整が必要かも。まあ、気にするほどではないかもですが。

尖らせるところは尖らせて、全体的にシャープな感じにしようかと考えています。
で、他にちょっと気になったところなんですが、今回はキャップレスなので台座にはこんなパーツが付属します。

こういう風に挟みこんで固定するんですが……。
これ、意外なほどがっしりと固定できます。ぐらつくんじゃないかな? とも思っていたんですが、そんなことはまったくありませんでした。
しかし、がっしり固定できるんですが、塗膜をごっそりともって行かれそうなのでここは手を加えようかなぁと。中にポリキャップを埋める予定です。削ってぐらついたら元も子もないですからね。
んでは、作っていきますか!