
アルティメスに使おうと買ったはいいんですが、使うパーツがほとんどなくって計画倒れになっていたSDのAGE2ノーマルです。
ダブルバレットにも換装できますが、そのパーツはアルティメスに使ってしまったためノーマル形態だけになります。
塗り分けは無し。付属のシールを使ってお手軽に作りました。



SD面白いな~と思ったのがこの『目』ですね。
いっきにキャラクター性が出てすごく可愛いくなります。




3ミリ穴があるのでスタンドにも飾れます。
SDをすごくひさびさに作ったんですが、肘が可動したり、こんなに出来が良かったっけ? とか感じました。


しかも飛行形態に変形できます。
上の方から見るとかっこいいですが、横から見るとちょっと違和感があるかも。
変形自体はちょっとむりやりかな? とも思いますが、開発者の工夫を感じるような気がします。

そしてこちら!
ダンボール戦機のエフェクト。
ミッチーさんのとこで見て使ってみたくなりましたw

発売している中で、微妙に地味かな? と思っていたんですが、これ、けっこう面白いです!
エフェクトの形はリアル系のロボには似合わないかもしれないですが、一番汎用性が高そうです。
ライフルの先に置くだけでOKですしねw

エフェクトは2種類あり、巨大なビームを撃っているものも付いてきます。

ちょっと短めなので被写体に近づいて撮ってもいいかもしれません。

反対から撮ってみると微妙かな?
自分の写真が下手くそだっていうのもありそうですが。

と、いうわけでSDのガンダムAGE2でした。
いや~しかし、SDってなんか不思議な魅力がありますね。かっこよくもあり、可愛くもあり、他にも作ってみたくなりました。
世代ど真ん中のゴット丸が復活することですし、買ってみましょうかね~。
スポンサーサイト

久々に買い物に出て、こんなものを買ってきました。LBXカスタマイズDXセットです。
LBXシリーズは数々の武器セットを発売していますが、なんと今回箱に入った状態で発売。てっきりビニールに入っていると思ってあちこち売り場を探しました^^;
値段も少し高めですが、エフェクトパーツまでついて武器の数も多めになっています。
以下、ちょっとセットの内容紹介です。

全ランナー。
色分けはそこそこ頑張ってる感じかな?
透明の台座はエフェクトパーツを付けるために使います。 すいません、透明な台座は、エフェクトパーツを付けるものとLBXを飾るものと2種類あります。

付属品。
簡単な説明書と、冊子がついてきます。

冊子の内容は、初心者向けのハウトゥー本的な感じです。
簡単なカスタマイズ方法が書いてあり、マーカーを使った塗装方法なんかが乗っています。

こちらはシールですね。

通常のタイプと……。

マーキングシールが付いてきます。
こっちのマーキングシールはけっこう嬉しいですね。いろんなものに応用が効きそうです。

最後はエフェクトパーツ。
自分はちょっと期待していたパーツでもあるんですが、実際はぺらぺらなプラ板で作られていてちょっと安っぽい印象です。さすがに必殺ファンクションのようなクオリティは無理だったか……。
ちなみに、斬、貫、衝、という三つを表現しているようです。

ちょっとフォースセイバーだけ組んでみました。
透明パーツを使ってカッコいいんですが、LBXの武器セットに入っている剣はちょっと小さ目なかんじですね。
余裕があったら作っていろんなLBXに持たせてみたいと思います。
もう後半機が……。エルシオンも積んでるのに……。

親戚の方から頼まれていたゴーイングメリー号を作ったのでちょっと感想でも。
1月3日までに作って、と言われていたので、ニッパーでパチパチ切って、シールを使って組み立てました。

ランナーはこんな感じです。けっこう大き目のパーツが多くて組みやすそうなんですが……(以下後述)。

帆のパーツ。
グラーデーション塗装とかすると雰囲気が出そうな感じです。ここの部分だけ塗ろうかなぁとも思ったんですが、失敗すれば取り返しが付かないのでスルーです。自分のじゃないですしね。

ですので、今回は付属のシールを使います。

そして完成!
組み立て自体はやはりそんなに難しくありませんでした。台座も付いてきてかっこよく飾れます。
シールを使うなんて何年振りでしょうね……。塗るより楽だろうと思っていたんですが、量が多くて大変でした。
ただ、このシールが問題! 立体的な場所にも貼らなければいけなくて、ちょっと模型を始めたばかりの人には厳しいんじゃないかな? という印象です。

特筆するべきは、この帆に貼るシールです!
水転写デカールと普通のシールの2種類が付属するんですが、まあ、でかい!
これを綺麗に貼るのは至難の業です。自分も水転写デカールを張ろうとしましたが、失敗しました!

ですので普通のシールを使ったんですが、しわになっているのがわかります。何度も貼り直しましたが、自分にはこれは限界です。更に良く見ると、水転写のデカールをはがせなくてちょっとその破片が透けて見えます。
まあ、これくらいなら許容範囲らしいので、喜んではくれましたが。

付属するフィギィアは一色成型です。
かなり小さいので塗るのは一苦労しそう。
以上でゴーイングメリー号でした。
ガンプラとは勝手が違いますが、けっこう楽しく作れました。
船のプラモデル、って聞くと、ちょっとこち亀を思い出します。瓶の中に組み立てられている船とかロマンを感じるんですが、あれってどこで売っているんでしょうね?(プラモデルではないのかな?)

さっと塗って完成させました、ポケプラシリーズのゼクロムとシラレムです。
お手軽なプラかな~と思っていたんですが意外に大きくて迫力があるという……。(いや、お手軽には違いないんですが)
今回は塗装の練習も兼ねていたので、ニッパーで切っただけでヤスリすら使わずに組み立て色を塗りました。

まずは、はくようポケモンレシラム。
ドラゴン・ほのおタイプで、伝説っぽさがあります。

レシラムには台座が付属します。
自立も出来ないことはないんですが、かなり厳しい感じです。

いちおう全塗装しましたが、目だけはシールをつけています。

横から見るとこんな感じです。
で、ちょっとやってみたことが無いグラデーション塗装をやってみました。それっぽく見えてるかな?

しかし、失念していたことが。
レシラムって、ドラゴン。ほのお、タイプじゃないですか!
なのに、「青くすれば綺麗かなぁ」とか思って塗ってしまいましたよ!
赤く塗れば、もっとらしく見えるやん。

ここも、炎っぽく見えますしね。

ゲーム画面風。
グラードンとカイオーガは絶対カイオーガが勝つと思うんですが、こいつらぶつかったらどっちが勝つんですかね? レシラム強いって聞きますけど。

次は、こくいんポケモン、ゼクラムです。
ドラゴン・でんきタイプですね。自分はホワイトを買ったのでゼクラムといっしょに旅をしていました。

ぐあっと、腕(羽?)を広げる。
こいつはきちんと自立します。

こちらも、同じように目はシールです。ただ、目の部分にだけ貼るには、ちょっと切って調整しなきゃいけません。

こいつはつや消しのパールにしてみました。
パールってツヤ有りのイメージがあるんですが、つや消しにしてもけっこういい感じだな、と思いました。マットパールっていうんでしたっけ?

羽はつや消しとつや有りのグラデっぽく。
こんな表現もあり……ですよね?(写真見づらい! (ノд`))

濃い黒はツヤ有りです。

クロスサンダー! ばりばりばりっしゅ! とか言ってみたり。

最後はゲーム画面風で。
さすがに子供にも作れるように設計されているせいか、簡単に作れてしまいますが、作りこんでも面白いかなぁと思います。
その場合は多分、可動範囲の拡大や、技のエフェクトを自作してみるといい……かも(笑)
塗装レシピ
レシラム
本体白 (C)のクールホワイト→ビスマスパール 真珠っぽくなってけっこう満足です。ほんとうに、かるーくコートする感じで塗りました。
青い部分は(G)の染色シアンを混ぜたクールホワイトで塗り、その後にシアンを足して青味を増したものを縁に吹き付ける2層のグラデです。
濃い白 これも、クールホワイトに染色シアンを混ぜています。その後、クリアーコートで完成。
ゼクロム
ツヤ有りの黒 (F)のウエストブラック その後クリアーコート
つや消しの黒 (C)のウィノーブラックにほんのすこしだけクールホワイトを混ぜたもの。そのあとにビスマスパールを吹いてガンメタっぽくした後、(F)のスーパーフラットコートでつや消しにしています。
ポケプラシリーズにもいつかカイリューとかでないですかね。あと、ミロカロスとか。パールにすれば綺麗だと思うんですが。
以上で今年最後の完成品、レシラムとゼクロムでした!
お正月ですので、さくっと作って親戚のお子さんにプレゼントするにはいかがでしょう?(とか言ってみたり)
それと! ポケットモンスタースペシャルが面白いと思っているのは自分だけではないはずです!