ケルディムガンダム、なんとか完成しました!
セラヴィーとは違い、ちょっと重たい感じの色です!

まず素立ち。
こういうごまかしの効かないポーズは苦手だぁ!

背面。
ライフルビットのせいで長く見える。

銃の先には青のラピーテープを貼ってます。
シールドビットは稼動するようにポリキャップを埋め込んでいますが……(以下後述)

額のクリアーパーツは本来赤なんですが青くしました。

他にも、黄色の部分は(G)のブルーグレーで塗っています。

シールドビット!

ライフルビット! ひとつしか浮かべない!

銃は(G)ガンメタル(G)スターブライトジャラルミン、(F)ファンデーションホワイトで塗り分けました。光が反射して見ずらっ!

んで、今回の失敗。
ポールジョイントに変更して自由に動かせるようにしたんですが、塗装をしたらぽろぽろと外れるようになってしまいました……。
仕方が無いので接着。素直にポリキャップにしとけばよかったorz
塗装レシピ。
本体緑、ライフルビット、赤にはウィノーブラックとクールホワイトで作ったベースグレーを下地にしています。
その上から
緑 (C)のグリーン+(G)のガンメタル+(C)ウィノーブラック。
白 (F)のファンデーションホワイト ちょっとグレーっぽくすればよかったかもしれません。
赤 (C)のハーマンレッド。
間接 (G)ジャーマングレー。
ライフルビットは、(G)ブルーグレーです。
そして仕上げにクリアーコートⅢを吹きました。
とりあえず完成! そして、もっと上手になりたい自分。
とりあえず次はアリオス! それでCBの4機がそろうぜ!
…………そう思っていたんですが……。
アリオスのGNHWがどこにも売っていないんです!
なんでトランザムばっかり売っているんだ!
どうしようかなぁ……。
スポンサーサイト
ちょっとブログが重く感じたので写真を小さめにしてみました。
で、これ、なにかわかります?
すいません、わかりづらくて(ノД`) 雪なんですよ、これ。
朝起きたら、屋根の上にこんなに積もっていましたよ。
サフが吹けないんですが……。
とりあえず、吹く準備だけはしておきます。
100均の竹串をポリキャップに刺します。

小さなパーツは割り箸に両面テープで固定。

後はクリップなんかも使用します。

全部これでいいじゃん、と思われそうですが、ダンボールにガムテープを貼って固定。
さすがに塗装はこれでは出来ないので、まあ、今までのはシュミレートもかねて、ということで。

使った道具は全部100均で揃います。モデラーにとって100均は強い見方ですね。
しかし、雪が溶けるのはいつになることか……。
サフから塗装は難航しそうな感じです。
まず、拳銃を持たせたときに若干ぐらぐらしていたので、0.5ミリのプラ版をグリップ張りました。
そしてフロントアーマーを分断。

独立して動くようにします。

そして、シールドビットとライフルビットも独立して動くようにします。
こっちはプラ棒をはめ込んで……。

こちらは市販のポールジョイントを接着。

ライフルビット側。

シールドビット側です。あまったポリキャップを使っています。
なんでこちらだけポリキャップかというと、ふたつしかないポールジョイントを失敗して粉砕したからですorz
いや、粉砕というか、パチッと切ってしまって接続の丸いところだけになってしまったんですよ……。さすがに強度的に不安があったので、素直にポリキャップに。

そして、そのままだとキャップが丸見えになってしまうのでプラ版とエポパテで延長。
ものすごい手探り感が溢れているような……。

そして仮組み。
ポーズの幅が広がったと思いたい。

瞬接で強引に接着しているので、収拾がつかなくなるところでしたorz
こういうことをさらっとやっている人はいったいどうやっているんだろう……。
失敗に懲りずに後ハメをしております。
ます膝のパーツは両面のダボを削りました。なんとかはまりますが、すこしヨレヨレになってしまいました。
銃はクリアパーツの下部とそれを挟めておく部分をエッチングソーで分断。
そしてそれを……。

こうして。

こうして。

こうします。
切ったあとちょっと目立つ……。もっと気をつけて切ればよかったかも……。

まあ、なにはともあれ次です。
アイパーツを……。

こうして分断。

んで、まずはマスク部分を入れます。

その次に目。

最後に赤い部分を下から入れて後ハメをおこないました。
なんとか成功かな? 上手く完成すればいいのですが……。

ケルディム作業中です。
ヒケをとっています。
ヒケというのはパーツを成型するときにできる凹みのことなんですが、
ケルディムの胸部装甲がすこしへこんでいます。(わかりずらいかもしれませんが……)

シールドビットにも下の方に輪っかのような
ヒケがあります。
このままだと塗装したときに目立ってしまうので、400番→600番の紙やすりでがしがしと削ります。それでたいていの
ヒケは消せます。あんまり深いとパテを使った方がいいみたいです。

作業後。サフを吹かないと正確には分かりませんが、たぶん消えたかと……。
自分は目立つところの
ヒケだけ消そうと思っているんですが、シールドビットの数がハンパじゃないよ! しかもライフルビットにもけっこう目立つ
ヒケがあるんですよね……。