
アーマードコアのプラモデル。
ヴァリアブルインフェニティ(VI)の記念すべき第一弾のガイアです。
ほんとうであれば、積みコンというコンペに参加させようと思っていたんですが、時間が無くて断念した作品でもあります……。
以前の記事でも書いたんですが、粉末のパール塗料を使ってみました。
それでは、時間のある方は、つづきから、でお付き合いください。




まず最初に言っておきますが、ゲームで使うと
この機体は超弱いです。積みコン、というのは、一体でもACの積みを崩そうコンペ、の略で、その流儀に従い、はるか昔に買ったこの機体を作ろうと思い立った次第なんですよ。付属の武器も使っちゃったし。
本当は自作パーツも作りたかったんですが、結局は武器セットに落ち着きました。これも積み崩しですよね?

バストアップ。

曲面が多いとパールは映えるなぁ。まだまだ勉強も必要ですが。
シルバーもいつもと違うものを使ってみました。凄く綺麗でいっぱつでお気に入りです。

んでは、ちょっとあーくしょーん!




Wトリガー!
PSPでWトリなんてできるかぁー!
おかげでラスジナの倒し方を調べても役にたたんって! 指つるわ!

敵機発見!

バーニアを吹かして、ごうッ! というイメージ。
まあ、OBも付いてないですし勢い良くは飛ばないでしょうが。

ブログをはじめてからACはこの二体しか作れていないですね……。
紹介文にACの模型も作ってます! とか書いておきながら。

以上でガイアでした。
改修箇所は、首を0,5ミリ延長して、少し後方に設置。
胴を延長。
これだけですが、すごくヒーローっぽい体系になったかと思います。
塗装レシピ
青 (F)ブルーブラック→FGブルーパール
黒 ブラックを下地にPPブラックパール
シルバー 黒を下地に(F)のフォーミュラークローム
金 (G)のスターブライトゴールド
武装は(G)のガンメタル(F)のライトガンメタルで塗りワケ。青い部分は(F)のフロストブルー……だったと思います。
その後、(G)のクリアーでコートしています。
ちょっと特筆したいのは(F)のフォーミュラークロームです。
真っ黒な上澄みでちょっとビビッてましたが、よーく攪拌して黒を下地に塗ったら凄く綺麗なシルバーになりました。
ただ、フォーミュラークロームって凄く高いんですが、値段に合うだけの価値はあるかと思います。
最近、ブログの更新をしようとすると急に重くなって「なぜ?」とか思っています。ファイアフォックス更新してからこうなった気が……。
んー、更新がやりずらい……。
スポンサーサイト

ガイアの塗装はほとんど終わっているのでもうちょっとです。
武装は、ACの武器セットのものから割りと好みなものを選んできました。

ガイア本体は曲面も多いのでパール塗装にしています。
クリスタルカラーではなく、粉末状のあれを使っています。けっこう綺麗に出来たと思うんですが、まだまだ奥深そうな塗料でもあるなぁと。ただ、値段が高いんですけどね……。

ちなみに積みコンに出そうと思っていたので、自作パーツに挑戦しようとして、こんなものも……。
完成させることが目的となってしまったので、これは放置です。

超ほったらたかしでした。すいません。ガイアの後ハメ腕部です。
センボンガタナのジオを作っているんですが、普段やらないような改修ばかりすると手を動かすより、うんうん悩む時間の方が多かったりして、ストレスが!
まあ、
ぶっちゃけ、あんまり進んでいないので、まずは未完成のカテゴリーを埋めようかなぁと……。
まず、ガイアの腕はこんなかんじなんですが……。

腕の部分をばらすとこんな感じになります。
青とシルバーの部分を後ハメできるように……。

まずは、矢印のピンを切り飛ばします。

切り落とした後です。

で、今度はシルバーのパーツのピンを切り落とします
矢印はひとつしかありませんが、マジックで黒く塗っている部分(見づらいかな?)は全て切り飛ばしています。

切り落とした後です。
これで、パーツを塗装した後に差し込むことができます。

次は肩の部分です。

ばらすとこんな感じになります。
矢印の出っ張りの部分を引っ掛けるので、そこを切ります。

作業後。

次は同じパーツの下の出っ張りです。
黒いマジックを塗った場所を切ります。

作業後。
ここの部分はけっこうぐらついてしまったので、接着必須でした。

後は方の後ろ部分にある銀の……なんかよくわからないこの部分。カバーかなんかですかね?

小さなピンで挟み込んでいます。

取り外すとこんな感じのパーツなんですが……。

悩んだ結果、片方側のピンを切り飛ばし、塗装したあとに接着することにしました。
ここの部分は動かなくてもあんまり問題ないかなぁと思ったので。
他の部分は鬼分割で後ハメ無用なので、ガイアに行った後ハメは以上です。
もともとパーツは物凄い数なので塗装は大変ですが、ちょっとでも後ハメをしておくと楽になるかと。
そういえば、最近のACは塗装の事も考えてあるって聞きますね。
今年は後一体くらい作れればと思いますが……。むむ、どうなるか……。
今回はガイアの後ハメです。
で、このキット。
記念すべきACVIの一番最初のキットでもあるんですが、そのせいか問答無用ではめ込み式の部分が多く塗装のことなんか全く考えていないような構成になっています。(でも現在のACVIは塗装もしやすいとの話です。コトブキヤさん、凄いです)
パーツ数は本当に多いんですが、大半がそのディテール再現の方に使われているので合わせ目もばっちりでます。ですので、出来るだけ後ハメなんかの処理をしておくと後々の作業や塗装を楽にすることができるかと。
後ハメはちょっと多くなってしまったので2分割にしようと思います。
まあ、今更ガイアを作ろうという方は少ないでしょうが……。

まず脚部の全身です。

主に後ハメをするのはこの上脚部になります。
そんなに難しくはありませんでした。

まずは赤い○の部分の出っ張りを切り落とします。

処理後です。
これだけで下から差し込むようにして後ハメが出来ます。

ただこの部分。膝関節も兼ね備えている部分であり、合わせ目もあります。

自分は合わせ目を消したかったので、ここは後ハメをしませんでした。
塗装の時に気をつけておこなう方向で……。

それと股と繋がる部分も後ハメを見送り。ここはあとでマスキングします。

上脚部の背面にあたるパーツです。
ここも赤い○の部分を削り取って作業終了。

処理後です。
後ろから押し込めばOKでした。

下脚部の背面パーツ。
ダボを斜めに切って、パーツを取りやすくしておきます。

ここの部分はですね、なんの処理もせず斜めに差し込むと入れることが出来ます。
ちょっと入りづらいんですが、コツを掴めば簡単に入れれますので。

この通りです。(写真じゃわからないですね……)
脚部の後ハメは以上です。


それとですね。
以前もちょっと書いたんですが、このガイア、合わせ目が非常に深いです。
上の2枚の写真を見てもらえれば分かるんですが、ほとんど隙間ですよね。
普通はプラ用の接着剤を使って合わせ目を消すんですが、これだけ大きいとプラ用の接着剤では合わせ目を消すことができません。
実は下のほうのパーツはプラ用の接着剤で挑戦してみたんですが、上手くいきませんでした……。

ですので、今回は黒瞬間接着剤を使います。

合わせ目に黒瞬間接着剤を塗って、硬化スプレーを一吹き。

そして、240番のペーパーではみ出た部分を削ると合わせ目は消えます。その後細かいペーパーをかければOKです。
写真ではうっすらと合わせ目が見えていますが、サフを吹いたら見えなくなりました。
自分がした脚部の後ハメは以上です。
次は腕部の後ハメですね。それでは!
けいおん! 再開!
大学生になったって、やっぱり『けいおん』だー! Σ(゚Д゚;)
自分が住んでいるところは、土曜日に発売する本は月曜日に発売するんだぜ!
こんにちは、七誌です。やっときららが買えました。(今日火曜日ですけど)

で、ガイアなんですが、改修をしてこんな感じになりました。
……あんまり変わっていませんか?
改修前は……。

こんな感じです。
前回の写真との使い回しですが。
アーマードコアはそんなにスタイルとか気にしなくてもいいかな? とも思うんですが、ちょっと首が短く前に出すぎていて、胴がどん詰まりのような印象を受けたのでそこの部分を改修しました。

まず首なんですが、下に0.5ミリのプラ板を挟みます。

んで、後ろの部分をカット。

ここの部分で接着するんですが、こうなると顔を付けた時に後ろの銀のダクト(?)が邪魔になってしまいます。

悩んだ末、ここを外すことにしました。穴はあとで埋めておきます。

胴の部分は3ミリ延長。
ここは写真でも分かりやすい改修箇所だと思います。スマートに見えるかなぁと。

それとこの部分もちょっと隙間が目立ったのでプラ板で処理。
こんな感じです。
あんまし難しくは無い作業でした。ただ、どうすれば自分好みにできるのか悩んでいる時間が長かったですね。
せっかくのヒーロー体格なのでスマートな感じになればと思いました。
以上でガイアの改修です。それでは!