マスキングが大変だった! orz最近のキットは色分けがすばらしーので、こんなにマスキングをしたのは久しぶり(もしかして初めて?)でした。
全塗装しようとするとけっこう頑張んなきゃいけませんが、終わってしまえばいい経験です。……たぶん。
なにはともあれ、続きから、でご覧頂ければ嬉しいです。




素立ち。
足首が細すぎるかなーと思ったので羽のようなものを追加。アニメで見ても下半身細いですよね、オーディーン。素晴らしき逆三角形。
肩も塗り分け部分があるんですが、自分は青一色に、黄色の部分はゴールドにしました。
それと、カメラアイの赤は付属のシールを切って貼っています。


LBXにしては珍しく宙に浮いた状態が非常にかっこいいオーディーン。でもこの形態で飛べるのかな?

付属する武器『リタリエイター』。

いままでにない派手で近未来的な形状の武器です。

いちおう槍タイプなんですが、斬るようにも使えそうな感じです。



変形。
このキットの特徴である飛行形態。



すごく飛行機ですよね。
リニアモーターカーと同じ程度で飛ぶことができるらしいです。
劇中でもたんだん性能がインフレしていってますよね。プロトゼノン、リニアモーターを受け止めたんですけど……。
塗装レシピ
白 (F)ファンデーションホワイト
青 (F)ブルーパープル
黒 (F)カーボンブラックマット
グレー (G)ブルーグレー
黄(金) (G)スターブライトブラス
その後、(G)のセミグロスクリアーでコートしています。セミグロスクリアー、EX瓶で売ってくれませんかッorz

全塗装すると一気に大変になりますが、けっこうかっこよく作れたかなーと(自画自賛)。バーニアの内部だけ赤とか「ひどい塗り分けっ!」とか思っていましたが完成してみるとやってよかったですね。
色んな武器セットが出ているので、ちょちょっと筆で塗ったりして持たせてみてもいいかなーと思っていたりします。そのときは写真を追加で。
以上でオーディーンでした。
テレビアニメ、いつまで続くんですかねぇ。
けっこう人気がありそうなので、さくっと終わりそうにない感じがしますが。プラモもこれからどんどん盛り上がれー!
スポンサーサイト

オーディーン塗装中です。
写真は胴体のパーツなんですが、まず真っ白にしました。使ったのはガイアの白サフです。
この部分、青の部分、白の部分、黄の部分があって非常にやっかいなんですよね……。(黒の上に青とか黄色とか塗るとすんごくよどんだ色になります)
元のパーツは真っ黒なんですが、ガイアの白サフは見事なまでの隠ぺい力で白くできました。
ちなみに自分は黄色の部分を金にしようと思っているので、白→青→黒→金(黄)の順で塗ろうと思っています。

あと厄介なのはバーニアの内部。内側だけ赤とか……。
ぶっちゃけ、ここはシールでもいいような気がするなぁ……。(付属のシールにはついていませんが)

オーディーンを改修してました!
まず素組みはこんな感じです。
けっこう長くなったので、続きから、になります。

まず首のポリキャップをはめる部分なんですが、黄色の矢印のでっぱり(?)を削ります。

作業後。これによって、ポリキャップを定位置より若干後ろに設置することができるようになるので、顎を引いたポーズを取れせることができます。

こんな感じです。
あんまり変わらないですかね? もしかしたら、出っ張りを切り落とさなくてもある程度は顎を引いたポーズを取れせることはできるかもしれませんが、難しい作業ではないので試してみてもいいと思います。

あと模型誌でも紹介されていますが、バーニアが干渉して膝があまり曲がりません。

こんな感じです。

ですので、バーニアを削ります。
程度はお好みでいいと思いますが、自分はこの程度にしておきました。

その結果、ここまで曲がるように。
バーニアは後で形を整えておきます。

お次はここの部分。
綺麗に合わせ目が出るんですが、関節を挟むので接着して消してしまうと塗装が大変です。
マスキングも難しいですし、外せなくなるポリキャップは塗装することも出来ないので……。
合わせ目が露出する部分をデザインナイフでカンナがけのように動かして、合わせ目『V』の字になるように削ります。

作業後はこんな感じでーす。
モールドっぽくなって合わせ目が目だなくなったと思います。
これでばらすことができるので塗装が楽になります。

それと、脚部の脇に補助翼っぽい何かを追加。
オーディーンはでっかい翼がついているし、肩が大きいのでちょっと下半身をボリュームアップしてあげたいと。ここは完全に好みです。

最後は翼。
目立つ穴があるんでそこを処理しました。

目立つのはここと。

ここ。

まあ、ふたつともエポキシパテで埋めるんですが、そのためにはまず白い突起を削らなければなりません。

作業後。
で、黒いパーツの方にエポパテを盛って削って整形して完了です。

まあ、ぶっちゃけ、この部分は、上からプラ板を貼って隠しちゃってもいいんですけどね。(写真のはほんとに隠しただけでひどいもんですが、かっこいいディティールを作ってあげればぐっと良くなると思います)

作業を終えた翼です。
改修した場所は以上です。

作業を終えたオーディーン。

……あんまり変わり映えしないか……?
まあ、目に付くのは顎が引けるようになったのと、足の補助翼(?)くらいですからね。
さて、次は塗装です。
マスキングが大変そうですが、パンドラまでには終わらせないと!

仮組み終了です。
流石に主人公機だけあって超かっこいい。
……だけどなんでしょう? 自分、ちょっと違和感を感じるんですよね。
たぶん、いきなりスタイルが変わりすぎて違和感を覚えるんだと思うんですが……。
まあ、それはさておき、せっかく仮組みを終えたので感想をざくっと書いていきます。

素立ち。
従来のものよりすこし大きめな感じです。でもスタイルも良く、かっこいいですよね。
でもやっぱり色分けが残念! 塗装が大変そうだ~!

あと、可動範囲も改良されていて、綺麗に『ハ』の字に立たせることができます。
アキレスは足を『ハ』の字にして立たせようとすると足が外れて、いらっとしていましが、オーディーンにはその心配はありません。
ただ、ねじることが出来ないので、真横にしか動かせません。↑すいません、まったくねじれないわけではないです。可動範囲が真横に広がっているというだけで、アキレスと同じ程度には動かせます。

付属品。
飛行形態時に差し替える腕のパーツと、台座、ダイスに、武器のリタリエイターです。


飛行形態。
羽の動かし方にちょっとコツがいるかもしれませんが、簡単に再現できます。

ちなみに差し替えた腕パーツは台座に取り付けておくことが出来ます。

それと最後に凄く気になった所! この台座なんですが!

後ろに倒れないように爪があるんですが、これがじゃっかん小さい!
オーディーンを飾っていても後ろに倒れることがままあります。
模型誌では市販の台座に取り付ける改修をしていましたが、自分もやろうと思います。台座ごとがたっと後ろに倒れるとせつないっすよ。
感想は以上です。
オーディーン、すごく売れているらしいですね。手に入らなかった方も多そうでですが8日に再販予定だそうです。
パンドラは15日出荷予定か……。それまでに完成するだろうか……。

ダンボール戦機後半の主役機、オーディーンです。買っちゃいました。
どこにもないなーと色々捜し歩いて、自分が手に入れたのは最後の一個! 人気あるんですね、オーディーン。
まあ、旬のキットということで仮組みはしておきたいなと。

値段が1260円ということで、ランナーはすこし多めです。
ですけど難しいって感じるほどはないと思います。飛行形態でも飾れる台座も付属しますよ!

しかし、付属のシールを見ると塗り分けが大変そうな印象です。
これで補えるからいいといえばいいんですが、全塗装派には厳しそうな色分け。

説明書に書いてあるオーディーン。
んーかっこいい。飛行形態もなかなか決まっています。ただちょっと肩が大きすぎる気が……。

劇中での設定は上の写真の通りですが、飛行形態の速度はリニアモーターカー
程度って。
程度扱いとか……。もう完全におもちゃの領域超えてますよね。ミニ四駆がF1ぶち抜くようなものか?
まあ、なにはともあれ、感想は以上です。さっそく、さくっと組んでみようと思います。