
完成してからずっと写真も撮らずにほったらかしでした。ごめん、リゼル。
いや、ですが、ちょっとやってみたかったこともあるので時間がかかった節もあるんですよ?
なんとなく買ってしまったんですが、塗装の練習のために製作開始。ですが、ちょっと失敗してしまった作品でも……。
では、いつも通り、つづきから、で見てやってくれると嬉しいです。

やってみたかったことというのは、フリーソフトを使って、トリミングし、写真を左右で合わせることです。
いままでのなんだか左右に大きな隙間があるなーとか思っていたんですよね。ちょっとその空間がもったいなかった。

空中。
ダブルオーのガラッゾタイプと同じく非常に空中のポーズが似合う気がします。

どうでしょう? って、なんかちょっと写真の大きさがまちまちですね。まだまだ工夫とか必要そうです。

きちんとした銃専用の持ち手もあって素晴らしいです。


ビームサーベル。

腰の改修で回すことができます。キットのままだと変形機構があるためか腰はほとんど回らない仕様になっています。

で、ここからはちょっと失敗した箇所の説明&言い訳でも。
まず、このリゼル、グラデーション塗装を練習しようかなーと思っていたんですが、見てわかるとおりグラデになっていません(泣) (こうしてアップで見るとほこりもひどいっ!)
下地はサフに黒を混ぜた濃いグレーで、その上にインディーブルー+染色イエローを混ぜたものを吹いてグラデを作ったんですが、最後の仕上げ!
薄めにした塗料で全体をかるーく吹くんですがその時の塗料が濃すぎたのかほとんどベタ塗りと変わらない使用になってしまいましたorz
もうちょっとはっきりとわかるグラデを目指したんですがねぇ……。むずかしいものです。

肩。
内側の黒い部分なんかはエナメルの筆塗りです。
で、割れましたorz
もう直す気力がないのでこのままです……。

お次はこちら。
パイプ部分は白になっています。ここもエナメルの筆塗りですが、上手く発色せず透けちゃったんですよね。
何度も何度も重ね塗りをしてなんとか透けずになったんですが、塗膜、超厚いんですよ。綺麗に塗るのも難しいし……。

この『V』の字もエナメルで塗ろうと思っていたんですが、そういった理由からやめました。

それでは最後!
ここは、まあ、わかっていたことなんですが、腰をロールする改修をしたために、飛行形態に変形できません。
上手く文には出来ないんですが、そういうことで……。

後ろから。
こうしてみると後ろからもけっこうかっこいいですね。

最後はロトを吹っ飛ばしてオードリーを助けたシーンっぽく。
これがなければリゼルを買おうとはしませんでしたねぇ。
以上でリゼルでした。
自分はついついガンダム系ばかり作ってしまうんですが、作っているうちにすげーリゼルがかっこよく見えてきました。
キットの方は文句なしの出来栄えです。
差し替えですが飛行形態に変形も出来ますし、もうHGとして完璧なんじゃないでしょうか?
もしガンダム系にしか興味が無いという方がいたら、是非に作ってもらいたいキットです。リゼル、超かっこいいですから!
スポンサーサイト

リゼルは捨てサフまで進みましたが、どうしても気になってしまうことがあったのでこの状態からすこし改修しました。

リゼルなんですが、この赤い矢印の部分。
実はこれが引っかかってしまって、腰が回らないんですよ。

ですので、その部分をエッチングノコで切り離し……。

腰のパーツの方に接着しました。プラ板で幅を調整しています。
この改修はfgに投稿されていたリゼルを参考にさせて頂きました。ちなみにそのリゼル、超かっこいいんですよ。憧れです。

で、これによって腰が回ります。
もうすこし様子を見た後、リゼルは塗装ですね。
それと、今巷ではガンダムUC エピソード4が公開ということで色んなとこでその話題を見ます。
自分は今更ながらエピソード3を見たんですが……。
面白かった……! 本当に……!
ガンダムはこうでないと、と思いました、やっぱり。
バナージに厳しく当たってたあのおっさん、漢です。
ああ……。エピソード4も早くみたいですね……。

リゼルはさくさくといきますよ!
まず仮組みを終えた状態。プロポーションはホント、文句なしです。

後ハメなんかも、じゃっかん肩の部分が気にはなりますが、他に気になる箇所はありませんでした。
同じ色だし、ここはそのままでいいかなーと。今回、後ハメは無しです。

○の部分がひっかかり、ぽろっと落ちることもないのでフロントスカートは分断して独立可動を可能に。

後は目立つ穴をエポパテで埋めました。
バックパックの一部。シールドの両端。脚部の白いパーツと脇の青いでっぱりの部分。
……文字で説明してもわかりづらいですね、すいません……。

それと、フロントアーマーの裏。
なんで股間の部分がこんな形状……。

腕のパーツの可動箇所にも微妙に変な穴がありますので処理しました。
エポパテの処理は以上ですが、首が埋まっていたので、市販のパーツを組み合わせて新しく作り、若干延長しています。
あともうすこし手を加えたら早めに塗装に入りたいと思っています。それでは。

ちょっと塗装の練習をしたくて積みプラのリゼルを引っ張り出してきました。
一般機は好き勝手に作りたい自分ですが、リゼルにいたってはオードリーを助けたシーン(裏拳でロトを吹き飛ばすとこ)がかっちょよかったので普通の配色で作ろうと思います。

全ランナーはこんな感じ。

シンプルな外見の割りにけっこうな数があります。
密度があるんですかね?

シールは相変わらず少なめ。マーキングシールが付属します。
UC物もいいですよね~。デルタプラスもいつかは作りたいです。
リゼルは大きな改修はしない予定で、さくっと塗れればと思います。それでは。