
フルアーマーユニコーン完成編その2、です。
武装全乗せ、ごっちゃり感ばっちりにフルアーマーユニコーン!
正直、こいつを初めて見た時はこんなのアリ? と思いました。
武器をガッツリ乗せるって誰でも考えると思うんですが、まさかプロの手でここまでするかと。
しかしながら、きちんとまとまっている姿には流石としか言えないです。
実際作るとなると大変ですが、キット化されただけでも記念になるようなプラモだと思います。


とにかくすっごい迫力なんですが、いろんな部分が干渉してまったく動きません(泣)
仕方がないッちゃあ仕方がないんですが、もったいないと言えばもったいない。
と、いうわけで似たような写真ばかりですがご勘弁を。


武器類も本体に合わせてパール塗装にしています。
(F)のウエストブラックを下地に、ムーンストーンパールを吹いたり、ビスマスパールを吹いてます。

ミサイル本体の赤はGXシリーズのメタルレッド。
入れ物(ミサイルポット? 語彙不足で申し訳ない)の小さい方はスーパーチタン。大きい方は(G)のスターブライトアイアンです。

デストロイモードのユニコーンって、絶対シナンジュには勝てそうにないと思ったんですが、いきなりそれ以上強そうにw
過剰は成功するって誰かが言っていた気がする。

スタンドで浮かせてみます。
この形態って本当に動かせないんですが、各所ががっちりと固定ささるので、スタンドでも安定性はあります。
ここらへんは流石バンダイだなーと感じるところ。

ただ、このでかすぎるバーニアはちょっと不安定かも。

根本の凹凸だけで支えているので若干心配。
素立ちの状態とは違い、支えるものがないのでずっとスタンドで飾っているといつか根本から、ぼきぃ! とか逝きそうな気がします。

それと両腕にめっちゃ武器を積んでいるのでへたれにも注意です。
けっこう関節は固めなんですがそれでも怖い。


背景紙超ギリギリです。
しかし、意外になんとかなるものだった……。


以上で完成編その2、でした。
なんども書きますが動かなくてもすごい迫力です。
ただ、へたれなどが怖いので自分は武器を全部外して飾ろうかと。もったいない気がしますが、写真も撮れてもう満足です。
そういえば、PS3のユニコーンのCMで 「フルアーマーユニコーンは宇宙最強だぁ!」 とか言ってますけど、あれ、バナージが言ってるんじゃないんですね。
始め聞いたとき、バナージらしからぬ台詞にすごい違和感あったんですけど。他のバージョンはかっちょいいのにこいつの時だけなぜ!? とか思ってました。
なにはともあれ、フルアーマーユニコーンでした。
時間はかかりましたが、無事に完成しましたね。よかったよかった~。
それでは、お疲れ様でした。 m(_ _)m
スポンサーサイト
やっと写真も撮り終わったっ! orzいやー、長かったですね! 今年が始まって作って、もうすぐ5月! いくらなんでもだらだら作りすぎでした。
パーツを紛失したりしてはいましたが、それを踏まえても大変なプラでした。普通に部品の量がすごいすごい(´Д`;)
なにはともあれ、完成です。写真も半端ないくらいあるので完成編も2回に分けます。
いつも通り、続きから、になります。


デストロイモード固定です。
塗装するなら固定で作った方がいいと思います。がりがりと塗膜がはがれますので。

各種武装。高威力のビームライフルとシールド。


バズーカ。

シールド。
本体のマーキングシールは付属のものを使いました。ちょっと厚みはありますが自分としては許容範囲です。
ただ、あんまりにも大きすぎるシールは貼っていません。

ちなみに、ユニコーン。MGにしてはものっすごく動きません。
ただ突っ立ているだけでも非常にかっこいいんですが、武装がたくさんあるのでちょっと惜しい感じも。

ガトリング。

デストロイモード固定なんで幾分マシですが、それでもパーツがぽろぽろ落ちる。
いくつか固定はしたんですが、ポーズ付けると意外なところがぽろりしてました。
写真撮っているとき、きい! (ノ゚皿゚)ノ とか思うこともしばしば……。

ビームサーベル。

ビームトンファー。

両方展開。この形態でがんがんサーベルを振り回すユニコーン、アニメで見てみたいかも。
すげえアクロバティックな動きを期待。

そして特筆すべきはビームジャベリン!
なげえ! Σ(゚Д゚;)
これもアニメで見たい!w

すごい迫力です。
背景紙ギリギリでした。

このジャベリンにはいくつかの形態があって、ビームライフルに付けられたりもできます。

でも一番のお気に入りはシールドにくっつけた形態。
シナンジュにも似たような機構がありますけど、こっちのほうがいいかな。

塗装はパール塗装です。
(F)のファンデーションホワイトの上にクリスタルカラーのムーンストーンパールを吹きました。

ちょっと忘れかけてたけど、サイコフレームはブラックライトで光ります。
なんの処理もしてないけど、けっこう派手に光りますね(;゚Д゚)!

続いてベースジャマー。

ベースジャマーは、ちょっとグラデをかけて使い古された感じを目指してます。

あとは銀でかるくドライブラシをかけてます。写真じゃ全然わからない……。


けっこうかっこいいかな、とも思うんですが、フルアーマーにすると中途半端にベースが残ってしまう感じがなんとも(ノд`)
どうやって飾るか考えどころ。

ユニコーンを乗せてみました。
……に、似合わない……。
雰囲気は出ますかね?

がきょーんとフルアーマーに変化中。
以上で、ユニコーン完成編その1でした。
いやーMGかっこいいですね。普段HGばかり作っているので、ディティールとかすごい参考になる。
その2は、もうちょっとあとで投稿します。ほかに色々とやることがあるので。それでは~。

じゃん!
組みあがりました、ユニコーン!
完成、ではないところがポイントですッ! orz
えーっと前回ちょこっと書きましたが、パーツを無くしまして……。
本体ではなく、ジャベリンの一部がどこかいっちゃったんですよね……。
いちおう捜索しているんですが今のところ見つかっていません。休みの日に部屋の片づけでもして、それで見つかればいいんですが、見つからない場合、再び部品注文になりそうです。
ほとんど完成しているのでめげるつもりはないんですが、そういうわけで完成はしばし先に……。キット自体もさることながら、こいつはだいぶ難産ですねぇ(´Д`;)
まあ、
あやつを作るいい練習にはなっているんですが……。

んで、こちらはベースジャマ-!
ユニコーンはきらっとしていますが、こちらはちょっと使い古されてるよ~的な感じを出せるようにしてみました。
この後、すこし銀でドライブラシをかけようと思います。
バーニアの部分は本体に付くけど、まあ、いいかな、と……。どんな風になるかはわかりませんけど……。

最後の改修として、ガトリングのセンサーにH・アイズを埋めました。たしか、3,5ミリです。
……変な風に光っているのはホログラムフェニッシュを貼ったからです。物資補給の折りに一緒に買ったので試してみたかったんですが、ちょっと失敗だったか? 素直に赤く塗ればよかったかも……。
てなわけで、FAユニコーン製作の最後の記事でした。
本体の写真は、フルアーマーの状態と、ノーマルの状態の二つに分けようと思うので、先にノーマルの方だけ上げるかもしれません。

前回、インレタなんて貼れるかー!! Σ(゚Д゚;)
とか書いたんですが、こうやってマスキングテープで固定すると貼りやすくなるということが判明……(´・ω:;.:…

多少ずれていますがそれはご愛嬌ということで……。
そりゃ、素でインレタ貼ろうとすればずれて当然ですよね。

こういった肩のマーキングはけっこう特徴的なので気を付けつつ貼りました。
うん、上手くいってよかったです。

あと、今回初めてバーニアの内部だけを塗ってみました。けっこういい感じになって満足です。
さて、塗装したパーツを組み立てつつあともうちょっと、なんですが……。
…………。
あれ? パーツが足りないぞ……?

じわりじわりと完成に近づいている……はずのフルコーン。
とにかくパーツが多くてワニ口クリップが足りず、同じ白の部分でも2回に分けました。後はフレームか~。
それと、さすがにパーツを挟むのも大変なので、映画を見つつやりました。
見たのは『阪急電車』!
基本、原作派なんですが、実際見てみると映画は映画の面白さもあったり! 俳優さんさすがですね。

HQさんからデカールを買ったんですが、なんだか良さげだったので付属のシールを使ってます。
うん、けっこういいですよ。
厚みはありますが、楽ですし、適度に貼っていこうと思いました、が!
白いほうのインレタ! お前はダメだー! Σ(゚Д゚;)これ、パーツに押し当てて上からごしごしと押し付けて印字させるんですが、曲がりやすいし、中途半端にデカールが付くし、塗膜は傷つけるし、自分には出来る気がしません!
主に青い部分や武器に貼るデカールは何かしら別のもので代用しようと思います。