
んでは、HGのドラド完成でーす。
せっかくの量産機なのでオリジナルカラー。
見方によっては金のようにも銀のようにも黒のようにも見えて、けっこういい感じかな~とか思っていたら、こういう色した乗用車とかありますね……(っていうかウチの車がそうだった)
なにはともあれ、個人的には気に入っています。
時間がある方は続きから、で見てやって下さいm(_ _)m



素立ちです。
記事で何度か書きましたが、ヴェイガン系のMSのなかでは一番かっこいいと思います。
作りやすいですしおススメなんですが、ブログではあんまし完成品を見かけせんね……。


空中ポーズ。
こういうのは脚を尖らせたのが効果的に見える気がします。……多分。





ちょっくらポーズ集です。
尻尾の可動基部をぼっきりやってしまいましたが、騙し騙し撮影w
あ、ビームサーベル作るのを忘れた……orz
けっこう映えそうな感じですが、まあいいか……。

個人的にはデザイン的にも模型的に非常にいいキット。
自分好みのこーんな厨二病的ポーズや……。

可動範囲もなかなかなもので、こんな腕組みっぽいポーズをすることもできます。
まあ、腕の武装は外さないといけませんが、けっこう似合ってません?

以上でドラドでした。
しかしながら、ドラド、アニメではまったく活躍せず。
初登場時の回でさえ、ジェノアスに足を掴まれていいとこなし。その後ゼダスに役を奪われて見る影もなし。
……不遇だ(ノд`)
もし興味が沸いたら是非にドラドを作ってほしいです。
オリジナルな塗装、オリジナルな解釈、なんでも受け入れるいい機体だとは思うので。
塗装レシピです。
昔の電ホビにあったジンクスの色を参考にしています。
まず、サーフェイサーエヴォを下地。なんで見てもサーフェイサーを下地にしてました。
メインの金 PPブラック+トパーズゴールド+ダイヤモンドシルバー少し
腕などの銀 トパーズゴールド+ダイヤモンドシルバー。
たったこれだけです。
その後、(G)のクリアーでコートして完成です。
次にAGE系は不明です。
FX、クランシェ、ティエルヴァくらいは気になっているんですが、正直、AGE系はもういいかなー……とも思ってたりして……。
しばらくは、ダンボール戦機や、コンテスト作品、久々にアーマードコアなんか作りたいと思ってます。それでは~。
スポンサーサイト

ドラド塗装前、最後の改修です。
まず、脚の先をエポパテで延長。空中の時びしっと決まるように(なればいいなと)形状を変更です。

本体でいじったのはそこくらいなんですが、全体的にちょっとディティールを足そうと、こんなものを用意しています。ランナーです。

んで、それをライターであぶり、柔らかくなったところでびよーんと伸ばします。
一般的に『伸ばしランナー』と呼ばれるやつですね。

本来はアンテナなどの作成に使われるんですが、今回はこれでディティールを足していきます。
えーっと、見えますかね? パーツの一部に0,6ミリのタガネで溝を掘っています。

んで、そこに先ほど切った伸ばしランナーをぺたり。こんな感じになります。
これをドラドの各所に張り付けていきました。

全体図としてはこんな風になります。
あとは塗装して完成ですね。それでは。
……と、言いたいとこなんですが。
今週(39話)のAGE、ちょっとここだけは突っ込ませて!
イゼルカンド、自国の人(火星圏)の人たちが謎の病気で苦しんでいるとき、劣化ディスティニープランで争いそのものを無くそうとしてるなんて発想が飛びすぎじゃないないですか!? いや、自国の人たちなんとかしてくれよ! 順序違うでしょ!? Σ(゚Д゚;)
火星で苦しんでいる人たちを助けようと頑張るイゼルカンドは実はいい奴なのかなーと思ってましたが、倒しちゃっても全然OKな小悪党になっちゃたよ、もー(ノд`)

今回はドラドの後ハメとちょっと手を加えた場所でも。
しかし、今週のAGE(38話)も、ひっどいもんでしたねぇ(´Д`;)
最近は多少マシになってきたかな? と思っていたんですが先週、今週とここにきて日野さん完全復活じゃあないですか。
自分の中では6話と肩を並べるほどの話でした。
さて、写真は空気感が半端ない機体ドラドなんですが……。
まず角の形を変更。額の先端も尖らせています。
ちょっと長くなるので後ハメは続きから、に置いておきます。

まず胴体と……。

尻尾の基部は段落ちモールドにしました。

んで、尻尾のパーツはばらすとこんな感じになるんですが……。

この黒いパーツの先の部分を『ハ』の字にしてあげれば後ハメができます。

そのはずなんですが、後ハメできるか確かめた時にばきっ! と景気のいい音を立てて折れましたorz
ファルシアの時といい最近後ハメ失敗しすぎ……。
え~……どうやらここ、パーツが入る部分が狭くてですね、無理に押し込もうとして折ってしまったんですよ。かなり注意深くやらなければ同じように折ってしまうと思います。ですので真似をなさる方は自己責任で……。(ちなみに保持が片方になってもなんとかなります。ほんとうに、なんとか、ですが……)

シールドの角(?)は写真の左側のようにして後ハメができます。ここは簡単。

最後は頭部。
特徴的なカメラアイもありますし、合わせ目も出てしまうので、ここは出来るだけ後ハメしたいところです。

ただ、パーツの構成上非常に難しく、色々考えたんですが、さすがに無理かな~と思いまして諦めていたんですが……。

自分が良く観に行くサイト&ハウトゥー本の立ち読みでこの部分で分断し……。

こうやって根元の部分だけをあらかじめはめ込んでおけば、上から差し込んで後ハメができると判明。プロっていったい……。
以上で自分が行ったドラドの後ハメでした。
なんだかんだ言いつつAGEも後3か月ですね。一応最後まで付き合いますよ、うん。それでは~。

ドラド、仮組み終了。
ガンダムAGEは進化という言葉がよく使われていますが、これは進化? 新機体?
なんか最終形態見てポケモンみてぇとか思ってるんですが。ドラドはガフランがLV25で進化します。
なにはともあれ。
ドラド。ちょっと説明書のイラストとは印象が違いますが、これはこれでかっこいいんじゃないかと思います。
ガフランのイメージを残したまま、ぐっと姿勢よく、腕にはミサイルランチャー搭載の盾を装備。
あとは活躍してくれればよかったんですけどね……。

ちょっとポーズをとらせてみて。

新機構。盾からミサイル。

この撃ち方はどうしてもアーマードコアを思い出しますね。
変形機構が無くなったのは地上戦に特化しているらしいですが飛んでるポーズの方がかっこいいかな?

ちなみに尻尾をびろーんとさせるとこんなんに。超長い。

特に進化を感じるなーと思うのが足の関節ですね。
ガフランは合わせ込みだったんですが、きちんと分割されているため塗装がしやすいです。これは嬉しいですね。

一応、工作はヴェイガン系MSの基本(?)となるプラ板を貼りつけ尖らせていく作業。こんなとこから始めますかー。

アリーサのアデルもいいんですが、買ってしまっていたのでドラドの方にも手を出してしまおうと思います。
しっかし、こいつも活躍しないね! (;゚Д゚)!作っている人もいやしねえ。
第二章になって登場かと思いきや、出てくるのはゼダスばかり。かっこいいとは思うんですけどねぇ?

全ランナー。
AGE標準の3枚。

付属のシール。すくなっ!w
でも相変わらずカメラアイの部分は重宝しそう。あそこの塗装って結構面倒ですし……。

ドラド。ほらほら、このスマートな立ち方、イカすと思いません? 自分の中ではバクトと並んでヴェイガンMSではお気に入りです。(バクト買ってないけど)
ガンダムAGE,本編の方では第3章が始まりました。
少なくともOPはかっこよかったです。特にフォルシアが出てたのが気になる……。MS再登場の予感が。
AGEのプラはAGE3ノーマルでやめようかなーと思っていたんですがうまく活躍してくれればモチベーションも上がりそうです。
それとガンダムをAGEで初めて見た方!
何十年も経って昔のMSが使われるのを普通だと思わないでね~。