fc2ブログ





HG ガンダムAGE‐3ノーマル 完成!

サムネ
完成しました! ガンダムAGE3ノーマルです!
現代版ZZ? 身も蓋もないようなこと言わないで~!

それはさておき、めずらしく発売日から作り始めて完成させました。2週間ちょっとかかってますね。
早いのか遅いのかは置いておいて、時間のある方は続きから、で見てやってくれると嬉しいです!

 
スポンサーサイト



[ 2012/06/06 00:09 ] HG ガンダムAGE‐3 | TB(-) | CM(6)

HG ガンダムAGE‐3ノーマル その6

DSC09944.jpg
AGE3ノーマルの青い部分だけ塗装が終わりました。そう青い部分だけ。
案外時間が取れなかったのもあるんですが、今回、試してみたい塗装法がちょっとめんどくてですね……。

まず、黒を下地→エッジにアメジストパープル→中心にサファイアブルー→その上にクリアーブルーという吹き方。
それを青いパーツ全部にだったものでけっこう大変でした。(´Д`;)
しかも苦労の割に効果のほどは微妙な感じです。これ、ただの色ムラじゃねえ? エッジのパープルとか。


ちなみにホビージャパンに乗っていたガフランの塗装を参考にしています。あれはホントに見事なんですけどねぇ。なんか自分、素体の選び方も間違っている気がしますよ。あっちは曲面主体ですし。


なにはともあれ、やっちゃったものは仕方がないので、このまま完成まで突っ走ります。
[ 2012/05/30 00:02 ] HG ガンダムAGE‐3 | TB(-) | CM(0)

HG ガンダムAGE‐3ノーマル その5

DSC09876.jpg
AGE3の改修の続きでーす。
まず、MA形態の機首(?)にあたる部分です。
なんかここ、グレーのパーツと両端の小翼(?)を挟み込んでいるんですよ。
グレーの部分は後ハメが出来そうな感じなんですが、子翼は流石に無理っぽいので、出来るとこならバラせるようにしたいで……。


DSC09880.jpg
いつもなら段落ちモールドにしてしまうんですが、機首の合わせ目が段落ちってどうなの? と思ったので今回は試験的に、上の方のパーツに0,3ミリのプラ板を貼って、段差を作ってみました。


DSC09882.jpg
完成したのがこんな感じ。

…………。

まあ、いい、かな? 若干イメージと違いますが、スジ彫りでもしてやればそれっぽくなるはず。


DSC09886.jpg
真横の部分は段落ち。
ちなみに隙間がありますが、そこはパテで埋めますので……。


DSC09906.jpg
そして段落ちと言えばシグマシスライフル。
キットのままでも一部にはそういった処理がされています。


DSC09903.jpg
しかし、中途半端はいかん! ということで全部段落ちに処理しました。
持ち手が色塗るときに、けっこう面倒な感じなんですよね……。


DSC09897.jpg
あとは角を尖らせて……。


DSC09902.jpg
前回の記事で手首にプラ板貼ったのはこんな感じになってます。
あとはちょっとディティアップですね。


DSC09865.jpg
写真を撮り忘れてしまったんですが、足裏の大きな穴もエポパテで埋めています。
ここ、穴がけっこうやっかいな形状していて埋めるのがすごく大変でした。てか、現在進行形で大変です!
モールド全部埋めてやったので後で彫り直さないと!


DSC09893.jpg
一連の作業を終えたAGE3・ノーマル。
けっこう手を加えている割にはほとんど変わってないという、笑える結果に。

普通に表面処理して色塗ればよかったよ!
アニメ見ても相変わらずテンション上がんないし!

[ 2012/05/23 00:08 ] HG ガンダムAGE‐3 | TB(-) | CM(0)

HG ガンダムAGE‐3ノーマル その4

DSC09838.jpg
なんだかガンダムAGE本編よりも、SEEDのゲームのCMを見て熱くなっている七誌です、こんばんは。
うお~! レジェンド作りて~! Σ(゚Д゚;)

さて、いちおうAGE3の進捗です、今回は後ハメとちょっとした改修箇所です。

まず顔の部分ですが、矢印のちょっとしたでっぱりを削ります。


DSC09844.jpg
作業後。
これだけで後ハメが可能です。


DSC09845.jpg
こういう風に真正面からぐいっと入れるんですが、けっこうきつめに入るので干渉箇所をすこし削っておいた方がいいと思います。


DSC09819.jpg
もうすっかりおなじみの工作となった首の新造。
今回は5ミリの角棒とプラサポを合わせて作りました。じゃっかんごっつい感じになればいいかなぁと。


DSC09827.jpg
お次は胴体。


DSC09829.jpg
この白いパーツのピンを……。


DSC09830.jpg
スパッと落としてしまいます。


DSC09832.jpg
こうすることで下からはめることが出来ます。ここの部分は超簡単。


DSC09855.jpg
んで……。
ちょっと悩んだのがこの肩の部分。


DSC09854.jpg
最初はこのでっぱりを削ればいいかな~と簡単に考えていたんですが、ここ、肩の関節を挟めて保持するタイプなんですね。
ですので、できればばらせるようにしておきたい。


DSC09856.jpg
場所が場所ですし、合わせ目も見えずらい箇所なんでこのままでもいいんですが、一応軽く誤魔化すために……。


DSC09862.jpg
こんなふうに、反対側にも同じようなモールドを彫ってみました。
ちょっと荒いですが(ノд`) 右が作業後です。


DSC09825.jpg
それと、これは腕のパーツですね。
なんでかAGEのガンダムには手首を付けるポリキャップが丸見えなので、3ミリのプラ板で蓋をしました。

模型誌なんかではかっこいい手首カバーを市販パーツから作っていたりするんですが、そこまでの技量がないので……。
あれ、手首の付け根も延長する必要があって、あのほっそい部分を延長することがどーも自分にはできないんですよ。

ですので、今回は薄いプラ板を使った次第。

とりあえず、現在はここまでです。やっぱりいい出来なんで大幅な改修と言うよりは細部のディティアップと後ハメがメインの工作になっとりますね。

[ 2012/05/20 23:20 ] HG ガンダムAGE‐3 | TB(-) | CM(0)

HG ガンダムAGE‐3ノーマル その3

DSC09761.jpg
先入観無く改修できるとか偉そうなことを書いて申し訳ありませんでしたッ!(アデルの記事) orz

いやー。なんか、ほんとにどこをどう改修していいかさっぱりでした。
やるっていっても各種のディティールアップくらい? 合わせ目とかきれいに処理すれば、もうほんとかっこいいAGE3ですよ。

ただ、ちょっと見てやっぱり足が太すぎるかなーと感じたのでそこを改修しました。


DSC09777.jpg
脚部。上から見ると左右にこれくらい隙間があります。


DSC09778.jpg
それを前後左右、こういう風に切断。


DSC09781.jpg
んで、左右のパーツをガイドにプラ板を切り出して……。


DSC09785.jpg
前後のパーツに貼りつけました。こんな説明でわかります?
さくっと説明してますが、どうやって細くしようとけっこう考えてました。
エポパテで裏打ちして削り込もうかとも思ったんですが、こっちの方が簡単かな? と思い立って方針変更。ちょっとディティールアップすればそれっぽくなるはず……。


DSC09786.jpg
再び、上から。これくらい細くなってます。


DSC09791.jpg
作業後のAGE3はこちら。
まあ、これくらいしか出来ませんよ……。あと、腰関節のロール部分も合わせて小型化する予定です。





それと、AGE3と直接関係ないんですが、なんとな~くアマゾンでガンダムAGEのBDのレヴューを見たんですね。

予想通りというかなんというか、ほとんど☆1つで笑ってしまいました。
なかにはちょっと面白い感想もあって、けっこう長い時間読んでいたり。興味のある方はどうぞ。みんな文才ありますね~。


ちなみにユニコーンは☆5が多い……。さすがや……。

[ 2012/05/17 00:02 ] HG ガンダムAGE‐3 | TB(-) | CM(2)