
完成しましたペルセウス。
部屋が暑くて写真撮るのが大変だったorz
最初のうちは手軽に作ろうと思って始めたLBXシリーズですが今となってはガンプラと同じくらいの気持ちで製作しています。
時間はかかっていますが、手間をかけて作ればきちんと完成度もあがってかっこよくなりますよ。うん、多分……。
では、いつも通りつづきから、に写真を置いておきます。お付き合い下さる方は是非にm(_ _)m
武器セットからいろんなものを持たせています。(そのせいで写真は多めです)





素立ちだとこんな感じです。
忍者っぽいと言われていますが、たしかにそれっぽいような感じも……。黒くしても似合いそうですよね、ペルセウス。

付属の武器はペルセウスソード。

今回、マントはプラ板で作ってみました。
何枚か作りましたが、通常のものと、これくらいしか上手く作れなかった……。


カスタマイズDXから『斬』のエフェクトパーツ。
自分の撮った写真はアレですが、ちょっと面白いですね。安っぽいとか自分言いましたけど。

こちらはアタックファンクション、コスモスラッシュです。それっぽく塗装してみました。


ムラサメとなんか寂しかったのでアキレスシールドを持たせてみました。
案外似合ってる気が……。この盾を見るとドラクエを思い出すのは自分だけ?


スフィンクスソード……でしたっけ?
剣類であるのですが特異な形状のためか持つLBXを選びそうです。ペルセウスにはちょっと似合わないかな?
こんな剣持った奴、たしか、るろうに剣心に出てきましたよね。


グラディウス二刀流。
形状は問題なくかっこいいんですが……。
上のスフィンクスソードもそうですが、武器セットの剣ってすこし小さ目な気がします。
付属のペルセウスソードが大きめなためか、何持たせても迫力に欠けますね……。



デュアルレイピア&エフェクト『貫』。
LBXは突き刺すポーズが苦手なのでこんなのしか撮れませんでしたorz



エンペラーランチャー&エフェクト『衝』
けっこう似合ってる!? Σ(゚Д゚;)
でかくてゴツイ武器はロマンがあります。



でもって二丁拳銃。
やっぱりペルセウスは両手持ちが似合いますね!
これこそ、本体を黒くするとすごく似合うような気がします。

以上でペルセウスでした。
今回、武器もいろいろ作っちゃたので写真も多めですね^^;
機会があれば、以前作ったLBXに持たせて写真を撮りたいと思っています。オーディーン、アキレスあたりは無難にこなしてくれそうですし。
改修箇所は腰をポールジョインとにして、マントを自作したくらい。
以前のLBXと比べて格段に動かしやすく、かっこいいキットになっています。
次はパンドラを進めながらエルシオンにも手を付けたいと思います。
組むだけならさくっといけますし、興味のある方は是非作ってみてくださいね!(もうイカロスが発売しそうですけど……)
スポンサーサイト

では、プラ板でマントを作ります。
まず最初に言っておきますが、出来の具合はさておき、この作り方は模型誌に載っていたやり方をほとんど丸パクリしたものです。そこのところご了承くださいm(_ _)m
用意するものはこちら。
スプレーのりと0,3ミリのプラ板。説明書のマントに、ライターです。
写真には写ってませんが、マントの型紙をつくる用紙も必要です。

ちなみにスプレーのりは100円ショップで売ってます。広範囲に均一に塗れるってところがポイントっぽいですね。

まず、付属のマントで型紙を作ります。
別に説明書の物をそのまま使ってもいいと思いますが、型紙作った方が何度も使えるので便利です。

で、0,3ミリのプラ板にスプレーのりをしゅーっと吹いて型紙を貼ります。
あとで型紙ははがさなければいけないので、スプレーのりはかるーく吹くのがポイントです。

型紙をゲージにプラ板を切ります。
写真にはありませんが、プラ板と本体を挟む『穴』もあけておきます。

で、ライターであぶってなびいている感じを出して完成です。一部黒くなっているのがわかりますが、えっ~と燃えました。
火を使うので火事には要注意です。
ちなみに模型誌ではコンロを使ってました。どちらにせよ軍手を付けて火傷にも注意しなければいけないですね。

付けてみるとこんな感じです。
けっこう派手目になびいている感じにしてもOKかと。
これ以外にも通常のものと、ぶわっとなびいたものをもう一種類作りました。
なびかせるところがちょっと難しいですが、興味のある方は挑戦してみてもいいかと思います。
あとは塗装して完成ですね。

少し前の猛暑もなんだったのか、こちらの方はずいぶんと涼しい日が続いています。おかげでモチベーションも回復してきました。
んで、表面処理をして塗装に入ろうとしてたんですが、ちょっと塗装が出来そうにないので工作を続行。腰をポールジョイント化しました。

模型誌なんかでは定番と言われていますが、これ、けっこう苦手です。
なんでかっていうと、ジョイントを埋め込んで固定する方法がよくわからない。
穴をあけてそこに差し込んで瞬間接着で固定、って流れだと思うんですが、接着が弱いと根元の方から外れちゃうんですよね。そうなってしまうと、腰が接続できなくなってしまって今まで作ってきた物が台無しになってしまう。そう思うと、どーも、この改修は敬遠しがちでした。
ところが何を思ったのか、ペルセウスでは果敢に挑戦。軸を切ったところで後戻りができず、こーでもない、あーでもないと試行錯誤しながら、なんとか成功……!
隙間が出来てしまったので、プラ板で誤魔化してます。
こんなのさくっとやっちゃう人はどうやってるんでしょう? ものすごい接着剤とかで強引に止めてるんでしょうかね?

それと書いていませんでしたが、足裏の穴をエポパテで埋めてます。

一緒に作ってる武器セット。銃口を市販のものに置き換えました。工作はこんなところですね。
それと、今回、マントをプラ板で作ってます。貼れる布を使おうかと思いましたが、ちょっと工作に時間を裂けたので、模型誌書いてあった作り方を参考に製作してました。割とうまくいったので近い内に記事にしようと思います。
と、いうことで製作記はあと一回続きますね。それでは~。

ペルセウスも少しずつ進展してたのでここらでアップ。エルシオンも作ってやっぱり主役機くらいは揃えておきたいぜーなんて思ってるんですけど、そろそろ後半の主役機が発売しそうですね……。
んで、まずは、後頭部にある丸いモールドと。

腰にある丸モールド。
ここ、本当であればオレンジ色なんですね。

マスキングして塗装するのが面倒だったので、ヤスリで削り落とし、同じようなモールドをでっち上げました。グレーや青の上にオレンジを塗るのも大変ですし。
塗装後、接着しようと思います。

次は後ハメ。
写真のように分断して塗装後に接着。最近のLBXは色分けも頑張ってますが、けっこう無茶なところも残ってます。

フロントアーマーの裏をプラ板で埋め。
これは練習がてらにやりました。大きめに切ったプラ板にヤスリをかけて形を作ってます。以前のもの(アデル)と比べて隙間が目立たなくなりました。グッチョブですね。

あとは脚の塗り分け部分を付属のシールをガイドに筋彫りしたり……。

プラ版貼って、各所を尖らせたりしています。
とりあえずこんなところですね。あとは表面処理なんかをして塗装に入れると思います。
ところで後半の主役機が出るのはいいんですが、Σオービスってどうなるんだろ? キラードロイドと相打ちになるのかな?

ペルセウス製作の進捗です。今回は、ペルセウスで一番難関かつ重要な剣の改修をしていました。
やっぱりこれ、パテで埋めるとかなり重くなりそうなのでプラ板の0,5ミリで穴を埋めることに。
剣の背は微妙に沿っていますが、0,5ミリのプラ板なら手で、ぐいっ! っと曲げてしまえば接着することが出来ます。
がっつりと乾かさなきゃいけないので、現在の環境(ゲーマーに転職中)にはちょうど良かったかなと。

先端が丸くなっているのを尖らすためにはかなりプラ板を貼りたさなければいけません。
実は写真の状態でも尖らせるのには足りず、あと1ミリ貼り足しています。

んで、数日後。
ニッパーで大まかに形を作った後、240番のヤスリスティックでがしがしと形を整え、先端を尖らせました。けっこういい感じです。
あとはしっかりと表面処理をしてあげて、と……。

ちなみにグラディウスなどの武器セットも同時に作ってます。ペルセウスソードと同じようにプラ版貼って、先端の鋭利化。
さて、そろそろ本体の改修にいきますかねぇ。