
完成しました、HGレイザーウェアです。
ホビージャパン2012年10月号の付録として付いてきたもので、なんか色々企画してましたが、一周して普通に作りました(笑)
では、いつもの通り、つづきから、に写真を置いておきますm(_ _)m




以前の記事でも書きましたが、AGE-1ノーマルは前に作ったものを使用し、換装パーツのみ塗装して仕上げています。
特にいじっている部分はありませんが、カラーリングは腕に付いた剣がガンダムシュピーゲル(シュピゲール?)に似ていたので少し意識してます。

刃の部分と関節の部分は塗り分けたんですが、微妙な違い……。
写真だけけっこうわかりますが、実物はなんだか同じ色のように見えます。
では以下、ちょっとアクションシーンです。



双剣って繋げるとかなり大型ですが、分離しているとそうでもない大きさですよね。
自分はこうやって二刀流で持たせている方が好みです。



さすがに本体はAGE1ってな具合でよく動きます。……塗装はげが怖くて激しく動かせませんけど。
レイザーウェアはほぼ総入れ替えですがこれでオマケって凄いレベルだと思います。

そしてレイザー。
実は塗装中に様子を見ようと組み上げてみた時、脚の関節が折れました(泣)
ここ、負荷がかかる部分なのに、棒の周囲にスジが彫らさってるんですよ! ふざけんな! (ノ゚皿゚)ノ

バンダイは親切な作りが多いんですが、たまに罠みたいなところがあるんですよねー……。
ダメージを負いながらも、真鍮線を通してがっつりと補強しておきました。これ、多分部品注文も出来ないので壊したときは完成しないんじゃないかと思いましたね……。

と、いうわけでレイザーでした。
かっこいいですよね、これ。普通にキット化してもいいと思う。
塗装レシピ
AGE本体はHG・AGE1ノーマルを参照にしてください。
白 グレーを下地にクールホワイトでグラデーション
青 (F)スーパーディープブルー
刃部分 (F)フォーミュラークローム
関節など (G)スーパーブライトアイアン
で、白と青の部分にはビスマスパールをコートしてパール調にし、最後にクリアーを吹いてます。
さて、次のAGEは……FXが余ってますね。
スポンサーサイト

ひざびさに登場しました、レイザーです。
当初はコンテストに応募しようかなーと思ったので、あれやこれやいじっていたんですが、収拾がつかなくなったっていうのは前回の通り。
ですので本当に普通に作ろうと思い、塗装を始めました。その4、に映っているエクシアスパローはそっと箱の中にしまってます……。
これのために新しくAGE1を作る気はないので、以前作ったものをパーツ換装で完成させようと思います。
マスキングも少ないですし、これは割と早めに完成しそうな予感です。

いろいろといじっていましたが……。
あーでもないこーでもないやっている内にエクシアレイザーは収集がつかないことになってしまったので、レイザーはもう普通に作ろうかと思います。一周回ってきましたね、はい。(AGE本体は以前作ったものを使います)
ただ、素体として買ったスパローとエクシアはなにかしらで遊ぼうと思うのでちょっといじっていたり。
スパローは忍者っぽいのでAGEのフェイス部分をプラ板でマスクっぽく加工してみました。

そしてエクシアの肩アーマーを装着。
なんかかっこいい! って思ったんですが、不思議とそれだけですごく厨二っぽくなってしまったような気が……。
ちなみに前腕はレイザーのもので、ガンダムシュピーゲルみたいなものをイメージしています。忍者っぽいつながりですね。
まあ、そんなこんなで、レイザー、進んでます。

エクシアにレイザーのパーツをつけるには必要と思い、パーツ取りのプラを買ってきました。
またAGEノーマルだとなんか面白味がないかなーと思ったので買ったのは、AGEスパロー。
しかしこれが、意外な結果に結びつくことに……。

そして組み立て。なんか、普通にかっこよかった……。
スパローは自分の好みではなかったんですが、うん、いいですね。すらっとスマートに立ってくれるサマが決まっています。
んで、仮組みの後ですね。
とりあえずエクシアにつけてみようと関節を外してみたんですが……。

膝の関節機構が、ノーマルとちげぇし! Σ(゚Д゚;)

しかもびみょーに入らない!
上の写真を見てもらえばわかるとおもうんですが、スパローの関節はノーマルより若干太くてレイザーのものに入りません(泣)
……しくじったorz
換装するとはいえ、関節は共用だろうとタカをくくっていた……。素直にノーマルかアデルを買っていればよかったですね。


ですので、
ロクさんの「フルアーマー化」という一言に勢いをもらい、レイザーパーツを背中の方に付けてみました。
イメージ的にはアヴァランチとか、フルバーニアンとかそんなものを考えています。
下の写真は試行段階のもので、接続にはダブルオーガンダムのバックパック。けっこうな重量になりますが、ダブルオーのバックパックはかなり剛性があるので余裕で耐えてくれます。
とりあえず、セイラマスオさんみたいな感じで、ディティールを足したり引いたりすればけっこういけるかなーと思っていたり……。
脚に付けるよりは面白いと負うので怪我の功名、と言えるかも……。

うん、この調子だとやっぱり間に合いそうにねえ。なんか最近プラモに触れてないし……。
とりあえずイメージ先行で脚部をレイザーの足にしてみました。
似合っている、というか違和感が無さすぎるような…。正直、このままだとあんまし面白くないかなーと思っていたり。
ちなみにエクシア。関節機構がAGE系とはまったく違うのでマスキングテープで無理やり止めています。
この頃のガンプラってスタイルはすごく良くなっているけど、試行錯誤の段階なのか、関節が合わせ込みでちょっと特殊な形をしています。塗りやすさなども考慮されているのはHGのダブルオーくらいからかなーと思ったり。
出来ればレイザーパーツだけで作っていきたいんですが、レイザーパーツを付けていくには何か買い足さなきゃいけないかもですね。