fc2ブログ





1/12 Kawasaki・ZX-10R TRICK☆STAR(零号機仕様)

サムネ
やっと写真を撮りました。
完成してからずいぶん時間が……。正直に言うと、普段生活しているなかでの兼ね合いに、背景紙を取り出したり、机を片づけたりするのが面倒だなーというのがあったりします。これからは完成したらサボらずに写真撮れればいいなーと思ってますので……。

さて、トリックスター。ブログ初のスケールモデルです。
パケ絵に一目ぼれして買ったはいいんですが、スケールモデルなんて全然作らないので苦労したプラでした。
完成した、というよりはでっちあげた、って感じですが、写真は続きから、に置いておきます。

スポンサーサイト



[ 2012/12/14 00:29 ] 1/12 TRICK☆STAR(零号機仕様) | TB(-) | CM(4)

1/12 Kawasaki・ZX-10R TRICK☆STAR(零号機仕様) その6

DSC01881_20121121230209.jpg
エヴァQ見てきました! 面白かったです! 感想終わり!(笑)

さて、トリックスターの方も大詰めです。
デカールが破れてしまったので、塗装して誤魔化そうとして、こんな感じになりました。
そこそこ様になってくれたようで何とか……。


DSC01882_20121121230208.jpg
ところでこのキット……と、いうかバイクモデルにはだいたい付いていそうですが、このようなビニールパイプが付いてきます。


DSC01884.jpg
これはこのように、バイクの各所に繋がっているんですね。写真だと見えずらいですけど。あの、自転車のブレーキから伸びるゴムパイプみたいなものだと思います。
これ、一生懸命やってみたんですが、どうしても取り付け位置がわからず断念することにしました。

どことどこがつながるのかが本当によくわからない……。
実物のバイクを知っていたらこういうのは手に取るようにわかるんでしょーねー……。


DSC01885.jpg
とか思っていると、左上の所にこんな記載が……。

うおい! ヽ((◎д◎ ))ゝ

なにこれ! 説明書だけじゃだめなの!? お手持ちの資料って、なんだよ!

ここにきてスケールモデルの洗礼を受けた気分です。

しかし、今まで何度も思いましたが、全然勝手が違いますねー……。
実際作ってみて、スケールモデルの大変さがわかりましたが、その感想は完成編にでも垂れ流そうと思います。

バイクの出来自体は部品を無くしたり付けれなかったりと散々ですが、ちょっとしたおまけみたいなものも付けようと思うので、それを楽しんでもらえる人もいるのではないかなーと思ったり。

んでは、頑張って完成させようと思います。



[ 2012/11/21 23:26 ] 1/12 TRICK☆STAR(零号機仕様) | TB(-) | CM(4)

1/12 Kawasaki・ZX-10R TRICK☆STAR(零号機仕様) その5

DSC01778.jpg

案の定、失敗したよ! デカール張り!(泣) 


DSC01794_20121112230324.jpg
もう、見事なまでに破れました。マークセッターまで用意しましたが無駄だったようです。
ってか、これがデカールですよ!? 黒白の模様までデカールなんてやりすぎでしょ! ヽ((◎д◎ ))ゝ


DSC01540_20121112230326.jpg
一応これを作る前に色々と調べたんですが、『デカールを丁寧に貼っていきます』ぐらいにしか書かれてなくて、いや、自分はその貼り方が知りたいんだよ! とか突っ込んでました。
しかしこのデカール張りは、素人にはほんっときっついですわ!
バイクのカウルって曲面が多いので、デカールが浮くし、貼りつかないし、ずれるし、本当に上手く貼れる気がしません! これを貼れる人は普通じゃないような気がします。


DSC01779_20121112230325.jpg
くそう! だけどまだ諦めませんよ!
要は、黒と白のラインがそれっぽくあればいいわけです。

塗ってやりますとも!

とりあえずそれっぽくなればいいんだ!


DSC01782.jpg
一応、上手く(?)貼れた部分もありますが、余白の部分をぎりぎりまで切る必要がありそうです。なんかちょっとはみ出ていたり。しかも、ビス(?)の部分がデカールで隠れちゃっているんですけどいいのかな、これ……。

あと、場所によってはデカールの上にデカールを貼るっていう未知の作業もあったりして……。このフロントガラス(?)がそうなんですが、なんかすごく怖いので一度クリアーでコートすることにしました。

初のスケールモデルでトッリクスターは無謀だったかな~。
[ 2012/11/12 23:21 ] 1/12 TRICK☆STAR(零号機仕様) | TB(-) | CM(4)

1/12 Kawasaki・ZX-10R TRICK☆STAR(零号機仕様) その4

DSC01744.jpg
カウル部分はなんとか表面処理が終わったので下地となるホワイトを吹きました。
カウルの色は黄色なので下地色はすごく気を使い、何度か吹き重ねて真っ白に。
それと、カウルはツヤを出したいと思っていたのでこの時点でコンパウンドをかけてます。


ちなみに、カウルの表面処理は曲面が多かったのでスポンジヤスリを使いました。
これがまー、使いやすくてですね! プラにフィットして変に形を崩すことなく終えることが出来ました。これからもガンガン使っていきたいヤスリです。


DSC01766.jpg
そして本体色を塗装。
指定の色だとクレオスのキアライエローになっているのでそのまま吹いたんですが……エヴァ零号機ってこんな黄色でしたっけ? なんかちょっと明るすぎるような気が……。


DSC01776.jpg
どうしても違和感があったので、キャラクターイエローで吹き直しました。
うん、これなら零号機っぽい気がします。

さて、後は恐怖のデカール張り……。
超山場であり、これを失敗するとただの黄色いバイクになってしまうので、がんばります……。

[ 2012/11/09 23:24 ] 1/12 TRICK☆STAR(零号機仕様) | TB(-) | CM(0)

1/12 Kawasaki・ZX-10R TRICK☆STAR(零号機仕様) その3

DSC01574_20121103234034.jpg
トリックスターですが、各パーツを組み立てながら最大の見せ場(?)であるカウルを作りはじめました。
ちょっとフレームと組んでみましたがなんかしっくりとこなかったり……。
こんなんでいいのかな? とか思いながら作っています。


DSC01566_20121103234036.jpg
とにもかくにもカウルは丁寧に整形していかなければいけません。
まず合わせ目を消しまてました。中央にバッサリ入っているタイプは丁寧に工作すればわりかし問題ないかと思いますが!


DSC01571.jpg
問題はこちら! 赤い矢印の部分にはめ合わせの悪い合わせ目が!(泣)
しかも合わせ目だけでなく妙な凹凸まであります。これは苦労しそうだ………(汗)
場所が場所だけにこれは紙やすりですよねー……。自分、紙やすりだとへったくそなものでよく歪ませるんですよ(ノд`)
ちなみにここの合わせ目はちょっと深いのでアルテコを使おうと思います。


DSC01582_20121103234034.jpg
カウルの部分はそんなもんで、根気よくヤスリをかけますが、あとはフレーム部分の塗装ですね。
フレームに付く部品はツヤありの黒、半ツヤの黒、ツヤ消しの黒の3種類を使います。
ですが、自分、バイクモデルは初めてなので、今回はツヤありとツヤ消しの2種類で塗装します。あんましこだわらないでちょっと気持ちを楽にして作ろうと。
……正直、半ツヤとツヤ消しの場所をそこまでこだわる必要あるかなーと思ったのもありますが……。

そのままだとごっちゃになってしまいそうなのでパーツごとにパッチに入れて住み分けをしました。
ちなみにシルバーに塗らなくてはいけないパーツも、下地の為にツヤありの黒にわけて入れています。

ああ、しかし窓を開けるのがつらい時期になってきましたね……。
[ 2012/11/04 00:13 ] 1/12 TRICK☆STAR(零号機仕様) | TB(-) | CM(4)