
かなーり遅くなってしまいましたが、スタービルドストライクの完成編です(汗) トライまでには……! とか言ってた気もしますが、もうとっくに始まってますね。
なにはともあれ、スタービルドストライクはいつもどおり続きから、に上げておきます。



ビルドストライクフルパッケージは自分としては失敗作だったので、こいつはけっこう気合入れて作りました。
特に塗装時のクリアランスの確保ですね! 写真では見えませんが、関節を動かしても塗装ははがれていません!

ライフルはこの状態で固定。
これに限らずですね、外すことのないバックパックも、接着剤で固定しています。最近は模型を作れる時間も減りつつあるので、思い切って省略するところも必要になるのかな、と思ってます。
たとえば、変形機構を持つガンプラも、変形させないことを前提に作るなら工程も減ると思うんですよね。

一応展開は出来ますが、このライフルも展開機構を気にしなければ簡単に後ハメが出来たかと。

プウラフスキーウイング。
造形的にはちょっと気に入っていなかったり。あまりにも羽っぽすぎて……。自分はデスティニーなんかの光の翼の方がメカっぽくて好きです。


ウイングもゲートもメタリックカラーでほんの少しだけ色を乗せています。
ちなみに各種にあるピンクのパーツは蛍光ピンク+白で塗装後、中央部分にだけさらに白を足したものでグラデっぽく。

ちなみに家ではこうやって飾ってます。
最初からこんなふうに飾りたかったので、ビルドガンダムMKⅡと腕のディティールなんかを共通にさせて親和性を持たせているつもりなんですが、どうですかね? 自分としてはけっこう気に入っているんですが。
と、いうことでスタービルドストライクでした。
あとですね、練習がてらに写真を撮りなおそうかと思っていたんですが、なかなか時間が無かったので未だに実行に移せずにいたりします。もしかしたら後々差し替えるかもしれませんが、その時はブログにでもさらっと書いておこうと思うので、見てやってくれると嬉しいです。
スポンサーサイト

スタービルド、捨てサフをして微調整に入っています。今回はNAOKIさんのサフが間に合わなかったため、缶サフで吹きました。やっぱり肩の部分に傷が多いですが、他は中々良さそうですね。
それに、こうして見ると結構追加したモールドが生かされている気がします。
ビルドストライクは、肩の大きさとフロントアーマーが質素すぎるのがちょっと目につきますが、そこを抑えればぐっと良くなるのでは?

あと、ストライク系のHGを作るたびにこの腰のバーニアが気になっていたので、今回は思い切って作り直すことにしました。プラ板と、ビルダーズパーツのバーニアを使っています。
まあ、完成してしまえばほとんど見えないんですが(汗)思いついたトコをとりあえずやってみて、今後作っていくプラにすこしずつでも個性を出していければと思っています。

ビルドファイターズ新作の情報はまだなのか!
と、いうわけで進めていたのはスタービルドストライクです。プロポーションは素晴らしいの一言なのでディティールを中心に手を加えています。
パッと見でわかるのは、胸の部分にプラ板を貼って形状変更。フロントアーマーにスジ彫り。そして、腕の部分はけっこう形を変えちゃってます。なんとなく、素のストライクに近い感じにしてみました。

そしてライフルなんですが、通常のままだと余りかっこよくないので……(汗) アブソーブ形態(?)で固定。
ライフルの上部分に出る溝はプラ板で埋めています。
とりあえずはこんな感じですね。あとは捨てサフして塗装に行くか検討してみます。

秋のビルドファイターズ新作までに主役機くらいは作っておきたい! と、いうことでスタービルドストライクも作っていきます。
自分にとってはリベンジ枠でもありますね。ビルドストライクが失敗だったと思っているので……。

とりあえず組んでみたのがこちら。超派手です。まさにエフェクト過多……。
ちなみに、写真でもわかりますけど、肩アーマーを小型化する工作をしています。形状もMGに近付ける感じです。
他に手を加える場所は無いかなーと思っているんですが、スジ彫りをしたり、ディティールを足したりするくらいはするかと。

ちなみに脚部はこんな感じに分断して後ハメ。旧ストライクのキットから有名(?)な後ハメです。
さて、スタービルドストライクも作り出すわけですが、カテゴリばっか増えすぎですね。とりあえずひとつずつ作っていこうと思います。しばらく欲しいプラモもないですし、ね。